東京で、コードバンの巾着をつくる
アトリエです
2020年2月に夫婦2人でスタートした
コードバン専門のブランドです。
🪡
素材はコードバンのみを使用して、
すべて手縫いで仕上げています。
革の質感を楽しめるシンプルさと
出来るだけ金具を使わないデザインで
長く使うことが出来る
コードバン製品を作っています。
私たちのこと
Our Stories

atelier Lemon & Lime のこと
こんにちは、atelier Lemon & Lime です。
初めて、の製品です。

コードバン100%…

コードバンを探して。

𝙰𝚋𝚘𝚞𝚝 𝚄𝚜 ▸▸
studio Lemon & Lime のこと
2022年8月に、オートクチュール刺繍のアクセサリーを製作している妻のオンラインショップがオープンしました。
studio Lemon & Lime といいます。
オートクチュール刺繍のアクセサリー
コードバンへの想い
コードバンのみを使用しています
コードバンの持つ魅力に惹かれて、色々とコードバンで作られた製品を探している時のことでした。とても素敵なコードバン製品なのに、一部分にしかコードバンが使われていなかったり、肝心な部分はコードバンではなかったり…、と。
どうしてコードバンだけで作られたものは、少ないのだろう?
というのが、ずっと疑問でした。
そこで、コードバンだけで作られた製品、使う事が楽しくなるような製品を作りたい!そう考えて、この atelier Lemon & Lime を始めました。
どこよりも多くのコードバンの色を揃えるお店でありたい
使用感や、長く使った上での経年変化がとても楽しめるコードバンとして、個人的にお気に入りなのが、Horweenのコードバンです。
本来、たくさんのカラーバリエーションがあるHorweenのコードバンですが、実際に製品として流通している色の種類はとても少ない、というのが現状です。
そこで、出来るだけたくさんの色の中から、いつでもお気に入りの色を探してもらいたい、そんな気持ちを込めて、どこよりも多くの色を取り揃えているお店を目指しました。
Horween シェルコードバンの色展開
|
Horween シェルコードバンの取り扱い色 →

コードバンって、どんな革?
コードバンって、
どんな革?
”コードバンの製品はもう持っている”という方から、”名前くらいは知っている”、”聞いたことはある”、”何それ?” という方まで。
コードバンとはどんな革なのか?を簡単に図解してみました。少し長めですが、ご確認ください!
Contents① コードバンとは? |
① コードバンとは?
コードバンとは、農耕馬のお尻の部分から作られる革のことです。
コードバンとして使用されるのは、お尻の革の部分の、さらに限られた部分で、ここにはコードバン層と呼ばれるとても緻密な線維層があります。
このコードバン層に沿って革を切り取っていくと、お尻の部分だけが繋がった少しユニークな形状の革が出来上がります。これが「シェル(貝)」「めがね」と呼ばれるコードバンの元になる革なのです。
コードバンのことを「シェル」とか「シェルコードバン」と呼ばれるのはこれが所以です。
② コードバン層とは?
この「コードバン層」とは、農耕馬などの限られた馬にのみ存在する線維層です。革の内部に存在するため、革の表側、裏側の両方からコードバン層が出てくるまで削っていく必要があります。
こうしてコードバン層が出てきた革は、表と裏をひっくり返して磨き上げます。このようにして革の裏面(床面)側を表面として出来上がった革が、コードバンになります。
繊維がとても緻密でぎゅっと凝縮されている為、革の強度としては牛革の2〜3倍ほどの強度があるとも言われています。
③ コードバンはどのくらいの大きさ?
「革」と一言で言っても、種類によって大きさは様々です。そこで、牛革などの他の革とコードバンの大きさを比べてみました。
革の大きさを比べてみました
※ 図中の数値は平均的なサイズです
|
↓
こうして比べてみると、コードバンの大きさは、牛革などの他の革と比べてとても小さな革なのがわかるかと思います。
また、コードバン一枚の大きさにも大小さまざまです。A3サイズがギリギリ取れるくらいの大きなものから、A4サイズくらいのものまで、丸型であったり、楕円型であったり、細長かったり、。。。
④ どんな特徴の革なの?
コードバンの特徴の一つとして、細かなシボ(革の表面に出来る細かなシワ)が出来にくい、という性質があります。その為、コードバンの靴に見られるような大きく滑らかなシワが出来上がります。
これは、コードバン層の線維が縦に密集していること、銀面層がない単層構造であること、という理由によります。上の図のように革に歪みが生じた際には、次のような特徴が見てとれます。
|
※コードバンの特徴をよく知るために、一般的な銀付きの牛革との違いを表しています。どちらかの優劣を描くものではありません!
↑ 革の断面を簡略化しました。
コードバンの切断面を見ると、コードバン層の構造がよくわかります。
※ 厳密にはコードバンの銀面部が裏面に少し残っているため、コードバン層+銀面 の二層が見えます。
↑ 革の裏面を簡略化しました。
コードバンは密度の細かい線維層なので、表面同様に裏面にも繊維の細かさが見てとれます。
⑤ どこで作られるの?
コードバンが製造できるタンナーは、世界にも数少ないと言われています。その中でも有名なタンナー、フィニッシャーは次の通りです。
|
コードバンには、仕上げの方法によって大きく3つの種類があると言われています。
コードバンの仕上げ
|
オイル仕上げ
これは、Horween、新喜皮革をはじめ、イタリアのコードバンなどでも多く使われる最もポピュラーに仕上げ方法です。 オイル分がたっぷりと含まれているので、革全体がしっとりとした感触です。いわゆるオイルレザーと同じように色の変化や革のくったり感などの経年変化が楽しめる革です。
アニリン染め (水染め)
レーデルオガワのコードバンで有名な仕上げです。オイルコードバンに比べて、非常に透明感のある綺麗な発色とハリのある硬質さが特徴です。表面が非常に艶やかで硬めなので、クタッとした革の変化よりもパリッとした艶やかさや滑らかさが際立ってきます。
顔料仕上げ
これは主にランドセル用に考えられた仕上げです。染料で革を染めるのではなく、表面に色付きの層が重なっているような印象です。その為、色や質感の変化といった革の味にはつながりませんが、その分、綺麗で豊富な色合いがしっかりと長く持続し、防水効果も発揮します。
お読みいただきありがとうございます。
これを見て少しでもコードバンという革についての興味が深まりましたら、とても嬉しいです!
Related Stores
100%シェルコードバンで製作した革製品たち
𝚊𝚝𝚎𝚕𝚒𝚎𝚛 𝙻𝚎𝚖𝚘𝚗 & 𝙻𝚒𝚖𝚎

すべて手縫いで製作しています
すべての製品は、手縫いで製作しています
製品は、ご注文後に革の裁断から仕上げまでを、すべて手作業で製作しています。そのため、2色以上の革の組み合わせやパーツごとの色の変更、革とステッチの色の組み合わせなどは、お希望に応じていつでも承ります。
組み合わせコードバンの色 (全体、パーツごと) |
革の色の違いやステッチとの組み合わせの違いでも、価格の変更はありません
好きな色のコードバンを選んでもらうのが目的です。だから、どの色を選んでも価格の追加などはありません。
「レアカラーだから」といった特別感は嫌なので、どの色でも同じ価格です。でも、手に入る枚数には限界があるので、二度と手に入らない色なども出てきます。ご注意ください。
コードバンを選ぶ!
atelier Lemon & Lime で取り扱うコードバンは、以下の通りです。

取り扱いラインナップ
ホーウィン シェルコードバン 通常色 × 8色
限定色 × 5〜10色
レーデルオガワ アニリン染めコードバン 限定色 × 数色
Alps Leather 柿渋染めコードバン 限定色 × 数色
|
※ 限定色のラインナップは状況によって変動します
Color Lineups
Horween Shell Cordovan Regular Colors × 8
Limited Colors × 5〜10
Leder Ogawa Shell Cordovan Limited Colors × 1〜
Alps Leather Kakishibu Shell / Natural Persimmon Astringent dyed Cordovan Limited Colors × 1〜
|
※ The limited color lineup will vary.
ステッチの色を選ぶ!
手縫い糸のカラーバリエーションです。
atelier Lemon & Lime では、コードバンとの同系色を中心に20〜30色ほどの色を用意しています。
メインで使用する糸は、MeiSi Super Fine®︎ (麻糸)、Fil Au Chinois ®︎ (麻糸)、Atelier Amy Roke ®︎ (綿麻糸) の3つのブランドです。
Meisi Super Fine ®︎
Atelier Amy Roke ®︎ / Fil Au Chinois ®︎
いま製作可能なコードバンは?
コードバンの在庫状況について
いま手元にあるコードバンの色の在庫状況を、Instagram のこちらの投稿で更新していきます。
ご確認いただけましたらと嬉しいです。
※ 上の画像をクリックすると、Instagramのページが開きます。
I will update the availability of the cordovan colors on my shelves now with a post here on Instagram.
I would be happy if you could check it.
* Click on the image above to open the Instagram page.
リバース仕様(Horween)について
Horweenスタンプのこと。
もうすでに、多くの方々にはお馴染みのHorweenスタンプ。
一つ一つの印影がそれぞれ違うので、見ていても飽きませんよね。
✨
今回は、atelier Lemon & Lime でも時々お問い合わせをいただく大事なことへのご案内をさせていただきます。
リバースで作れますか?
裏面を外装として使用する、いわゆる"リバース"という仕様があります。
コードバンが好きな方には、もうお馴染みのものかと思います。すでに定番のスタイルにもなっているので、お客様からもリバースでのご希望をいただくこともごさいました。
じつは、ご希望をいただくお客様には申し訳ありませんが、atelier Lemon & Limeではリバース仕様での製作をしておりません🙇♂️。
✨
もちろん、Horweenのスタンプは好きですし、内装や内側でドンッと使うのも大好きです。
でも、リバースとしてスタンプが前面に出る見せ方については、ほんの少しだけ違和感を感じていました。
🍃
そこで、簡単にですがリバースをしていない理由を、Horweenスタンプへの想いも込めて伝えさせていただきたく思います。
あわせて、いろいろなスタンプの表情もまとめてみました。リバースはしていなくても、スタンプへの想いには変わりはありません。
ぜひ、ご一読いただけると嬉しいです!
スタンプとは?
Horweenスタンプとは?Horweenスタンプは、Horweenのシェルコードバンの裏面に一枚に一つだけ押される、楕円形をしたロゴのスタンプのことです。 また、同じく裏面に機械で押されている"デジタルスタンプ"も含めて、Horween 固有の「スタンプ」と呼ばれています。 |
リバースとは?
リバースとは?「リバース」とは、本来は革の「裏面」と言う意味です。 そこから転じて、コードバンの裏面側を表として外装に使用する仕様を指すようになりました。 また主に、スタンプ全体やスタンプの一部分を目立つように配置をすることで、外装のデザインの一部になるような仕様になります。 |
リバースをやらない理由
私がHorweenのスタンプに憧れを持つようになった原点は、じつはこの写真に写っているコードバンの靴でした。
ライニングの付いていないコードバンの靴の内側に、半分くらいの大きさのHorweenのスタンプがチラッと見えていました。これに気づいた時は、なんとも言えない嬉しい気持ちになりました!
もちろん、靴を脱がないと見えないものです。他の人には見えない、ちょっとした自己満足のようなものでした。
製品にとって、スタンプの存在はむしろ、そんなちょっとした喜びを与えてくれる"サプライズ"みたいなものだと思います。
だから、自分で製作する製品に対しても、Horween のスタンプを外装のデザインとして使うよりも、内側や内装の一部としてスタンプが見えるような、そんな「さり気ない感じ」がとても好みです。
——————
私にとって、Horweenのロゴが好きな気持ちに変わりはありません。
でも、そのロゴが製品の「顔」になる事には、やはり、幾ばくかの抵抗があります。
——————
そんな、個人的な好みを優先してしまい、お客様に対しては申し訳ない気持ちではありますが…
このような理由で、リバースの仕様での製作はしていないのです。
その代わり、リバースではない別の方法で、ロゴの見せ方や楽しみ方、コードバンの価値の提案をしていければと思っていますので、何とぞご理解いただけると嬉しいです!
The reason why I don’t do the Reverse.
This time, I am briefly explaining why I do not do Reverse.
This is an important matter that you Horween lovers sometimes inquire about.
I am sharing my thoughts out of respect for the Horween stamps. I hope you understand!
So sorry, I do not do Reverse with stamp showing outside. So, rather than using the Horween stamp as part of the outer design, I really prefer that kind of “casual” look, where the stamp is visible as part of the inside or interior design. ————— I remain a fan of the Horween stamp. I apologize for prioritizing my personal preferences in the production of the items for you, but... |
いろいろなスタンプ
リバースはやっていなくても、スタンプへの想いには変わりはありません。
スタンプの魅力は、人が押すことで生じる不完全さ、アナログさにあるのだと思います。
だから、きれいでも、きれいでなくても、かすれていても、消えかけていても、まったく同じ印影が二つとないユニークさや面白みにあると思っています。
そこで、いろいろなスタンプの表情を集めてみました。
いろいろなスタンプ / きれいめ編
いろいろなスタンプ / 個性派編
いろいろなスタンプ / ぼやけてる編
いろいろなスタンプ / ぼやけてる?編
デジタルスタンプも個性的です!
いろいろなスタンプ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
鞄 / Bags
財布 / Wallets
小物 / In your Pocket
コードバンのお手入れ / Cordovan Care, 桐箱ラッピング
お手入れのこと
Cordovan Care

コードバンのお手入れの基本とは?
潤いのあるHorweenシェルコードバンを育てるためのお手入れ方法です
Horweenのコードバンは、もともとオイル分がたっぷりと含まれたコードバンです。ですが、使用していく中でだんだんと表面がカサカサしてきたり、潤いが失われていくものです。時には、細かな傷が目立ってきたり…
Contents |
① コードバンを育てていくためのお手入れとは?
お手入れをしよう!と思うタイミングは人それぞれですが、次のようなきっかけが多いのではないでしょうか。
|
ここで紹介するお手入れの方法は、上のどの方にも当てはまるものです。コードバンに栄養と潤いを与えて、艶やかさを出す、その2つの工程を行うことでコードバン本来の質感が蘇ります。
綺麗にコードバンを育てていくいちばんの方法は、お手入れを重ねて味を出すことではなく、コードバンを良い状態に保ちながらたくさん使っていくことです。
お手入れのポイント
↓ コードバンを良い状態に保つためのお手入れ |
ぜひ、お手入れを楽しんで下さい!
② 用意するもの
お手入れに使用するクリームは、この2つです。
|
※ みつろうクリームは、同様の成分のものであれば問題ありません
その他に用意するものは、
|
※ 布は、綿100%で研磨剤などが含まれていないものをお使いください
③ お手入れ方法
以下の手順に沿って、お手入れを行います。
お手入れ製品 / Cordovan Care ▸▸
▸ おすすめのクリーム 3選
コードバンのお手入れには、どんなクリームが良いのでしょうか?
コードバン専用や汎用性の高いものなど、世間にはたくさんのお手入れ用のクリームやオイルがあります。
では、どのようなクリームがコードバンに合うのでしょうか?
Contents① 選ぶポイントは? |
実際には、市販されているクリームはどれも、革に良いものばかりです。使用されている成分や配合によって差は出てきますが、正直なところたくさんの種類がありすぎて迷ってしまいますね。
① 選ぶポイントは?
コードバンのお手入れに大事なのは、次の2点です。
- 革に栄養と潤いを与えること
- 表面に艶やかさを与えること
この観点から、コードバンに良いクリームは何かを考えてみました。
ポイントとしては次の通りです。
|
この中で気をつけたいのは、いくらコードバンに栄養を与えるものでも、お手入れの後にベタついたり、匂いや手触りなどが好みに合わないものは選ばないようにすることです。
お手入れそのものが億劫になったり、手が遠のいてしまっては、本末転倒です。お手入れそのものも楽しむことが大切です。
② 動物性と、植物性の違いは?
市販のオイル、クリーム類の成分には、動物(由来)性のものと植物(由来)性のものがあります。ここでは、いろいろなクリームの成分表記に見かけるものをいくつかピックアップしてみました。
主な動物(由来)性の油脂
主な植物(由来)性のオイル
|
主な動物(由来)性の油脂です。
ミンクオイル
ミンクの皮下組織にある脂肪層から作られる油脂です。革への浸透性が高いので、オイルドレザーのメンテナンスなどによく使われています。低い温度でも溶けやすく塗りやすい、という性質を持っていますが、革の中に留まりやすいため、古くなった油脂が固まると革が硬くなったり、ひび割れを起こす可能性もあります。
ラノリン
羊の皮脂分泌物から精製されるロウ成分で、英語ではwool wax、wool greaseと呼ばれます。革への浸透力が高く、保湿効果も高いことから、皮革用や化粧品などに副成分として多く使われています。また、防水性とともに、潤滑剤などにも使われるような表面を滑らかにする効果があります。
みつろう
ミツバチが巣を作る際に分泌する蝋を精製したものです。皮革に浸透しやすく保革性に優れています。
ニートフットオイル
牛脚脂と呼ばれるオイルで、牛脚の脂肉と骨から抽出される油脂です。皮革への浸透性が高く、塗りやすい反面、酸化も早いため皮革の色が濃くなりやすい、エイジングが促進されやすい、という特徴もあります。
主な植物(由来)性のオイルです。
ホホバオイル
化粧品などにも使われる、ホホバの実から採取される油分です。浸透性が高く、酸化しにくい性質のため、保革効果に優れています。
シダーウッドオイル
針葉樹のシダーウッドから精製される精油です。アロマオイルやマッサージオイルなどにもよく使われています。また、防腐・防虫効果のある成分も含まれているため、革への防カビ効果などにも期待されます。
では、動物性と植物性とで、効果に違いはあるのでしょうか?
一般的に、動物性の方が革の内部に油分が留まりやすいのに対して、植物性のものは浸透性が高い反面、比較的革には残りにくいという特徴があります。
また、動物性の方が植物性に比べるとベタつきやテクスチャの硬いものが多い傾向にあります。
② おすすめのクリームを3つ選びました
上で見たような成分の違いを元に、コードバンにおすすめのお手入れ用クリームを3つ選びました。
|
これらは、実際にコードバンのお手入れに使用してきた中で、塗り(使い)やすさ、浸透しやすさ、効果のわかりやすさ、その後の効果の出方、匂いやテクスチャなどの使い心地、をもとに選びました。
もちろん、これ以外のクリームが良くない、ということではありませんので、この内容を参考に、お気に入りのクリームを見つけていただければと思います。
シュプリームクリーム (コロニル)
革のお手入れではとても有名なクリームの一つです。
乳化性クリームの中では、匂いや手触り(テクスチャ)、塗りやすやなどの使い心地がとても良いクリームです。日常的なお手入れに使用でき、塗った後の仕上がりもサラッとした手触りとツヤが出てきます。
また、ラノリンとフッ化炭素樹脂の効果で、革の表面に若干の撥水効果をもたらします。
(強力な防水効果は、革の表面に対してマイナスな効果を与える可能性があります。そのためここでは、防水効果をもたらすお手入れは含めていません)
木工用みつろうクリーム (尾山製材)
実は、「蜜蝋」はコードバンととても相性が良い成分です。ただ、蜜蝋のみだとどうしてもベタついたり、塗った後の革の手触りが気になってしまします。
そんな蜜蝋の中で、この「木工用 みつろうクリーム」は木製品のお手入れを第一に考えられた天然成分のみのクリームのため、浸透性とその後の手触りの良さで、お手入れがとても楽しくなります。
製品には「木工用」と「皮革用」の2種類がありますが、atelier Lemon & Lime のおすすめはこの「木工用」になります。(この両者では、成分にも若干の違いがあります)
コードバンクリーム (サフィール)
名前に「コードバンクリーム」とあるように、コードバンのお手入れを考えて作られたクリームです。ただし、実際に使用してきた感想としては、やや硬めのテクスチャとベタつきやしっとり感が革に残るため、頻繁なお手入れ用よりも定期的な栄養補給、といった用途で使用しています。
主成分の蝋や牛脚脂の成分が、コードバンへの栄養補給としっとり感の回復に適しています。
④ お手入れの頻度は?
どのくらいの頻度でお手入れをするのが良いのでしょうか?
これには実は、正解はありません。
ブランドや作り手によっては、数ヶ月から半年程度は何もしなくても問題ない、という意見もあります。反面、こまめにお手入れをする方が良い、という考えの方もいます。
実は、方法や使うクリームを間違えない限りは、やりすぎ、ということはありません。もちろん過度なお手入れは、効果がないというよりも効果が飽和状態になります。
そこで大切なのは、使用頻度などをみながら今の革の状態をよく知ることにあります。
こちらが、お手入れの頻度の参考例です。
毎日使用する製品であれば、上の表のように週一回くらいの A を、月一回程度の B を、季節の変わり目などの節目に C を、という頻度がおすすめです。
また、使う頻度が少ないものであれば、B のみ、C のみ、などと革の状態に応じて使い分けてみてください。
ぜひ、楽しんでお手入れをしてみてください!
お手入れ製品 / Cordovan Care ▸▸
コードバンの水染みに!(前)
コードバンが水に濡れたら、どうなるの?
よく、"コードバンは水に弱い" と言われますが、決して水に濡れたら革がダメになるわけではありません。
"水が染み込むと、革の表面に目に見えてわかる変化が出てくる" と言うのが、コードバンの大きな特徴です。
そこで、コードバンに水がつくとどのようになるのか?
実際にコードバンで実験をしてみました。あくまでも一例ですが、参考までにご確認ください!
使用したコードバン
コードバンの状態購入してから数ヶ月ほどメンテナンスをしていない製品と同じくらいの状態にするために、 数ヶ月以上オイルケアをしていない端切れを選びました。 |
コードバンに水を垂らすと、どうなるのか?
まずは、時間経過とともにどのように染み込むのかを観察してみます。
(0秒 → 5秒後 → 1分後 → 5分後 → 1時間後 → 24時間後)
コードバンへの水の染み込み具合を確認してみてください!
水滴を垂らした直後です。表面に小傷があったり、削れた箇所でない限りは、写真のようにぷっくりと表面張力で水滴の形状がよく分かる状態です。
5秒ほど経っても、やはり水滴の状態です。すぐに水分を吸収する、というほどではありません。ただし、革の表面の乾燥状態によっては、この辺りから徐々に染み込んでいく場合もあります。
1分ほどすると、水滴の周辺部分から少しずつ、革に染み込み出すのがわかります。
5分ほど経ちました。実は、もう少し早く革に染み込んでいくかと思っていたのですが、意外にもまだドーム状に水滴が残っていました。
ここからは、少しずつ少しずつドームの外周に沿って染み込んでいくようになります。
実際に何分くらいで染み込むのか?これは革の表面の状態や、環境によって異なると思います。今回の実験のように革に水滴を放置しておいた状態では、水滴がわからなくなるまでにおよそ10分〜20分くらいかかりました。
1時間ほど放置した状態です。水分は見えなくなりましたが、しっかりと跡が残っているのがわかります。
以上で、24時間が経過しました。水分は完全に乾ききりましたが、水滴の跡はくっきりとのこりました。
水が染み込んだ部分の断面です。およそ15分ほど経って表面に水分が無くなった状態です。
コードバンに出来た「水染み」は、この写真のように革の内部にまで浸透しているのがわかると思います。
いかがでしたでしょうか?
今回のように水滴を放置する方法では、予想よりも染み込むのに時間がかかった印象です。ですが、もしこれが財布や靴などのような場合には、もう少し早く染み込むのかも知れません。
では、もし実際にこのような水染みがコードバンに出来てしまった場合は、どのようにお手入れをしたら良いのでしょうか?
後半で、具体的な対処方法を見ていきます。
コードバンの水染みに!(後)
もし水染みが出来たら、どうすれば良いの?
コードバンが水に濡れたらどうなるの?の、後半です。
実際に水染みができてしまった時は、どのように対処すれば良いでしょうか。その対処方法を見ていこうと思います。
具体的な方法はこちらです。
対処方法① 水染み、水ぶくれの周りの革に油分などを含ませて、しっとりさせる。 |
① 水染み、水ぶくれの周りの革に油分などを含ませて、しっとりさせる。
水染み(水が染み込んで乾燥した部分)は、その周囲の革に比べると潤い、油分が不足している状態です。
そこで、水染み部分を含むその周辺にクリームをしっかりと塗り込んで潤いを補う必要があります。
どんなオイル(クリーム)が良いのか?A. コードバンクリーム (サフィール) |
Q1. どのようなオイルが良いのか?
上の4つのクリームで実験をしてみた結果、A または B が効果的だということがわかります 。この中でも、特に B が効果的でした。
② 表面の凸凹を均すように、布でクリームを馴染ませる。
水染みの周辺にオイルを塗ったら、すぐにマッサージをするように革の表面にオイルを馴染ませていきます。
水染み、水ぶくれ出来る原因はこうです。
全体的に圧縮されていたコードバン層が水に濡れた結果、水を含んだ部分だけ、線維が膨張します。
この膨張した部分とそれ以外の部分との境界線を目立たなくすることが次のステップです。
③ シミの大きさや膨らみが目立つ場合は、膨らみを押し潰す感じで整える。
では、どうやって膨らんだ部分を整えていけば良いでしょうか?
用意するのはこの2つです
|
もしも手元にレザースティックやカッサ棒などの適度なものがない場合は、写真のようにティースプーンのような小さな曲面のある物でも代用できます。この場合は、念のため不織布などでカバーをすると安心です。
水染みの周辺に潤滑剤としてオイルを塗り、革の表面を整えるように押さえながら均していきます。
このやり方をすれば確実に跡が消える、と言う物ではありません。やり過ぎは禁物です。
もし水がついてしまったら、このような方法がある、ということを覚えておいてください!
そして、こういった水染みも革のエイジングの一つです。決して悲観することなく、革のエイジングとして楽しむ気持ちも大切です。
コードバンのブルームとは?
もしかして、カビ?
少しの間使わないで置いておいたコードバンに、うっすらと白い粉のようなものが付いていた!
そんな経験はありませんか?
一瞬、カビかと思って驚いた方もいるのではないでしょうか。
これが「ブルーミング (ブルーム)」とよばれる現象です。
使わないでおいておくと、コードバンの中の油分が表面に浮き出てきて、うっすらと蝋燭のロウのように白く見えるようになります。
有名なところでは、ブライドルレザーの表面を覆う白いものもブルームです。また、寒い時期にチョコレートの表面が白くなるのも、同じ原理です。
Contents |
① ブルームの正体は?
では、このブルームという白い物質の正体は、何でしょうか?
こうやってみると、一瞬、カビ!?、とビックリしてしまいますが…
よく見てみると違いはわかります。革を扱う人の中では一般に「スピュー」や「ブルーム」という名で知られていますが、どちらも現象は同じものを指しています。
実は、チョコレートの表面が白くなる現象も同じ原理で「ファットブルーム」と呼ばれます。
では、この「ブルーム」とは何でしょうか?
それは、革に含まれる油脂分が寒さなどで表に出て凝固したものです。つまり、革の中から少しずつ滲み出てきたもので、革に害のある物ではありません。また、決して革からのSOSなどでもありません。
ちなみに、ブライドルレザーの表面についている「ブルーム」のことを「ロウ」と表現されたりもしますが、これも同じく革の中の油脂が凝固したもの、また、その油脂を強調するために白いワックスを含ませてできたものです。
② どのようにしたら消えるの?
このブルームは、本来コードバンの中に含まれていた油脂分が、外気の寒さや保管の環境の中で浮き出てくるものです。ですので、革の表面を乾拭きやブラッシングすることで、このブルームは落とすことができます。
また、もしも白い部分が残ってしまうようでしたら、ほんの少し乳化性のクリームなどを追加するか、ブラッシングや乾拭きの際の摩擦の熱で再び革の中に染み込ませる、という方法で見えにくくなります。
ブラシやクロスと共に、靴磨き用のミトン、ムートン製のミトンなどがあると、効率的にブルームを落としたり、馴染ませたりすることができます。
ブルームが出てくる要因は、正確にはわかりません。油脂分が革にとって飽和状態になった場合もありますし、保管時の環境によるものの場合もあります。
そのため、ブルームが出ないようにする対策は常に乾拭きやブラッシングを繰り返すこと、に尽きるのです。
③ ブルームは悪くないの?
ブルームは、決して悪い物ではありません。もちろん、革からのSOSでもありません。
反対に、革にしっかりと油脂分が含まれている証拠になります。そして、この状態で風通しの良いカビの生えにくい環境で保管ができていたら、革への不都合はありません。
ただし、見た目の問題や、あまりにも長く放置しておくと油分で革が硬くなったり、革にひび割れが起こる原因にもなります。そのため、少なくともシーズンごとに、特に梅雨の前後は念入りに、革の状態を確認しながらお手入れをすることをおすすめしています。
↑ ブラッシングと乾拭きの後で、少しだけコロニルを馴染ませた状態です。前の写真のブルームの出ていた状態に比べると、艶やかさが戻ってきました。
手縫い糸のこと
Threads

手縫いに使う糸のこと
手縫いで使用する糸はすべて、麻糸や綿麻糸を使用しています。
麻糸や綿麻糸は、ポリエステルの糸ほど鮮やかな色合いにはなりませんが、麻や綿ならではの落ち着いた味のある色合いです。

革の経年変化は有名ですが、糸にも経年変化があります。
それは、製品を使用する中で見られる糸の色合いと締まり具合の変化です。

糸の色合いを比べてみました!
製品の手縫いでいつも使っている麻糸です。
とてもきれいな色合いと、柔らかくしなやかな麻の質感が特徴の糸です。
ステッチの色を選ぶには、革にステッチをした写真じゃないと…
って、思いますよね?
はい、わたしもそう思います。
ですのでもちろん、気になる色や迷っている色があれば、実際に使う革にステッチをしてお見せしています!
気兼ねなく、いつでもご連絡ください。
でも、先ずは「麻糸そのもの」の色の中から、好きな色を見つけてください♪
じつは、この𝖬𝖾𝗂𝖲𝗂 𝖲𝗎𝗉𝖾𝗋 𝖥𝗂𝗇𝖾 には、いったい何色あるんだ!っていうくらいたくさんの色があります。
どれも、色合いがとても綺麗です。
その中から、革に合わせやすい22色を選びました。
麻糸そのものを見てるだけでも、なんだか気分がホクホクしませんか?
革に合うか?のセンスよりも、好きな色はどれか?のインスピレーションで選んでいただけると、糸色選びはきっと楽しくなると思います。
🧵
今回は、似たような色合いの糸を4つずつ並べて、それぞれの色の違いを見ていただけるようにしました。
いま揃えている色は、ぜんぶで22色あります。
ぜひ、好きな色を見つけてください!
いかがでしたか?
どれも、見ていて飽きないくらいのきれいな色ばかりです。
ぜひ、コードバンと一緒に麻糸の経年変化も楽しんでみてください!
MeiSi Super Fine®︎ とは?
MeiSi Super Fine®︎ とは?
MeiSi Super Fine は、多くの麻糸のブランドの中で、豊富な色の種類と糸色の綺麗さで海外でも愛用するクラフターが多い糸です。
どんな特徴の糸?
リネンの中でも特に繊維の長い素材を使用し、3本の糸を丁寧に撚り合わせて製造されています。
- 綺麗な光沢と耐褪色性に優れている
- 引張り強度と耐摩耗性が高い
- 撚りが戻りにくく、毛羽立ちやダマが出来にくい
- 丁寧にワックスコーティングされていて、なおかつ、手触りはベタつかないさらっとした触感
これらの特徴から、作り手側にとっても使いやすい優れた糸です。
どれも、とても綺麗な色の糸です。ぜひ、好みの糸の色、コードバンとの組み合わせを選んでみてください!
コードバンのこと
Shell Cordovan

取り扱いコードバン色の一覧
atelier Lemon & Lime で取り扱うコードバンは、以下の通りです。

取り扱いラインナップ
ホーウィン シェルコードバン 通常色 × 8色
限定色 × 5〜10色
レーデルオガワ アニリン染めコードバン 限定色 × 数色
Alps Leather 柿渋染めコードバン 限定色 × 数色
|
※ 限定色のラインナップは状況によって変動します
Color Lineups
Horween Shell Cordovan Regular Colors × 8
Limited Colors × 5〜10
Leder Ogawa Shell Cordovan Limited Colors × 1〜
Alps Leather Kakishibu Shell / Natural Persimmon Astringent dyed Cordovan Limited Colors × 1〜
|
※ The limited color lineup will vary.
▸ Horween 通常色 8色
atelier Lemon & Lime で取り扱っている定番の8色です
この8色は通常色として、定番で取り揃えています。
※ ご注文状況によっては在庫がなくなる場合がございます

ホーウィン シェルコードバン 通常色 × 8色
|
Horween Shell Cordovan Regular Colors × 8
|
コードバンの色について ▸▸
▸ Horween 限定色 5〜10色
atelier Lemon & Lime で取り扱っている限定色です
atelier Lemon & Lime では、定番の8色に加えて、常時5色〜10色程度の限定色を用意しています。
カラー2、カラー16、アマレットといった名の通った色から、マーブルコードバンと呼ばれる珍しい色味のものまでを、少しずつラインナップに加えています。色によっては、廃盤となってしまうものもありますので、気になる色が見つかったらご連絡ください!



ホーウィン シェルコードバン 限定色 × 5〜10色
|
※ 限定色のラインナップは状況によって変動します
Horween Shell Cordovan Limited Colors × 5〜10
|
※ The limited color lineup will vary.
コードバンの色について ▸▸
Horween シェルコードバンの革見本
コードバンの端切れから生まれました

この革見本は、製品を作る際に出来る小さなコードバンの端切れから生まれました。小さくてパーツには使えないけれどコードバン層はしっかりと存在する、色も質感も申し分ない部分を使用しています。
革の厚みも、色の出方も、裏面の模様も、どれも実際の製品に使用するコードバンの一部です。革それぞれにある色の違いや厚みの違い、エイジングの出方などをお手元で確認ください!
「コードバンの革見本」はこちらから ▸▸▸
* This is for customers in Japan ONLY.
レーデルオガワ と Horween のエイジング
Leder Ogawa とHorween、2つのコードバンのエイジングを見比べてみました。
Contents
|
Leder Ogawa製のコードバン
約2年半ほど使用した、コードバンの巾着です。
Horween シェルコードバン
Horween シェルコードバンで作った巾着です。
Leder Ogawa と Horween
2つのコードバンの、表面の質感の違いをご確認ください!
Horween のコードバンのこと
about Horween Shell

Horween Shell Cordovan とは?
Horween シェルコードバンとは?
アメリカの Horween 社が製造するオイルコードバンです。Alden などの革靴のアッパーに使われたり、財布やベルトなどの革製品にも広く使われています。

Horween シェルコードバンの特徴
オイル分をたっぷり含んでおり、ずっしりとした重みを感じる質感が特徴です。革の表面には「アメリカ的なラフさ」とも呼ばれるような、色味のムラや毛穴、血筋などの表情が出ているものが多く、裏面もオイルドレザーのような質感で、染色時の染料の跡などが全体的に目立つのもHorweenの特徴となります。
Horween シェルコードバンの裏面とは? ▸▸▸
atelier Lemon & Lime では、全ての製品をオリジナルの革の厚み、表面や裏面の表情をそのまま活かして製作しています。その為、革の部位による厚みの違いや色合いの違いが現れる反面、エイジングも存分に楽しめる作りです。
また、コードバンのみを使用している為、内装用も含めて全てのパーツをコードバンで製作しております。
「シェルコードバン」と「コードバン」は違うの?
日本では一般的に Horween のコードバンを「シェルコードバン」と表記し、国産のものを「コードバン」と区別して記載するケースも見られますが、本来は「シェル」「シェルコードバン」「コードバン」はすべて同じ意味を持ち、革としてのコードバンを指しています。
原皮の状態や左右のお尻の部分がつながった状態のコードバンを、その形状から英語で「シェル (貝)」、日本語で「めがね」と言い、これが「シェルコードバン」の由来です。
コードバンの「めがね」とは? ▸▸▸
※ Horween Genuine Shell Cordovan® はHorweenの登録商標です
▸ コードバンの裏面とは?
Horween シェルコードバンの裏面とは?

Horween のシェルコードバンの裏面には、Horween 独特の特徴がいくつか見られます。
Contents① Horween スタンプ |
Horween といえば裏面のスタンプが有名ですが、もっとも Horween らしい特徴といえるのは裏面に見られる独特のインク染み、インクの染まりむらかもしれません。
また、裏面の地の色合いもそれぞれで個体差が出ます。例えば、同じ Black の革でも、裏面の地の色は緑色であったり、ベージュ色であったりと様々です。
① Horween スタンプ
Horween のコードバンの裏面には、1枚の革に一つ、Horween 社のロゴマークのスタンプが押されています。
特殊な事情を除き、スタンプは1枚につき1つです。また、Natural / Natural Unglazed などの明るめの色にはスタンプは押されません。これは革の保管中に別の革にインクが転写するのを防ぐためです。
※ atelier Lemon & Lime で取り扱う Natural Unglazed にはスタンプはありません。
また、スタンプを押すための依頼はしていません。
※ 革によっては、押されていなもの、非常に薄いもの、かすれているもの、など様々です。
② 裏面の表情 (インク染みや染めむら)
コードバンの裏面には、上の写真のように独特のインク模様が目立ちます。これは、コードバンを製造する中で生まれるものです。染色、乾燥する際に裏面にインクが染み込んだり、インクが跳ねたあとがそのまま残っていたり、とアメリカらしい大らかさがそのまま裏面に現れています。
この裏面の表情こそが、もっとも Horween らしい特徴と言えるかもしれません。
③ 裏面の色の違い - Black -

上の写真は、どれもBlackの裏面です。ベージュっぽい色のものから、緑色が目立つもの、青みのあるものなど、一枚一枚で異なります。
④ 裏面の色の違い - Green -

こちらは、Green の裏面です。Black に比べて全体的に明るい緑色が目立ちます。
⑤ 裏面の色の違い - Navy -

こちらは Navy です。Black よりも全体的に青みのあるものが多く見られます。
Black、Green、Navy の3色は、裏面だけを見るととてもよく似ています。そのくらい裏面の色には一枚一枚の個体差が現れてきます。
⑥ 裏面の色の違い - Burgundy -

こちらは Burgundy です。この色も、写真のように様々な色合いが見てとれます。
⑦ 裏面の色の違い - Bourbon -

Bourbon は、裏面の色が比較的似通ったものが多い印象です。目立ったインク染みや染めむらはない代わりに、一見すると汚れのように見える部分があります。
⑧ コードバンの裏面のおもしろさ

コードバンのおもしろさは、表面の色味や経年変化だけでなく、裏面に見られる二つと同じものが見られないユニークさです。
atelier Lemon & Lime では裏面のユニークさを活かすために、革を薄く漉いて内張を施す方法はとらず、革の厚みをそのまま活かして製作しています。革の裏側の変化も合わせて楽しんでみてください!

▸ Black、Navy、Green の色合い
Horween シェルコードバンの色について 〜 Black、Navy、Green 〜
atelier Lemon & Lime で取り扱う Horween シェルコードバンの色から、定番のBlack、Navy、Green を紹介します。
Contents① 3色の比較 (Black、Navy、Green)② Black ③ Navy ④ Green |
① 3色の比較 (Black、Navy、Green)
② Black
③ Navy
④ Green
▸ 赤茶色系、茶色系の色合い
Horween シェルコードバンの色について 〜 赤茶色系、茶色系 〜
atelier Lemon & Lime で取り扱う Horween シェルコードバンの色から、赤茶色系、茶色系のものを紹介します。
Contents① 赤茶色系 (Color #2、Color #4、Color #8、Color #16)② 茶色系 (Dark Cognac、Bourbon、Middlebolough、Armagnac、Amaretto、Marbled Dark Cognac) ③ 茶色系 (Bourbon) |
① 赤茶色系 (Color #2、Color #4、Color #8、Color #16)
② 茶色系 (Dark Cognac、Bourbon、Middlebolough、Armagnac、Amaretto、Marbled Dark Cognac)
③ 茶色系 (Bourbon)
▸ マーブルコードバンの色合い
Horween シェルコードバンの色について 〜 マーブルコードバン 〜
atelier Lemon & Lime で取り扱う Horween シェルコードバンの色から、マーブルコードバンという少し変わった色味のものを紹介します。
Contents① マーブルコードバンとは?② Marbled Black ③ Marbled Green ④ MMarbled Burgundy (#8) ⑤ Marbled Dark Cognac |
① マーブルコードバンとは?
コードバンの表面の色味を、写真のように意図的に色の濃淡がわかるように加工した色のコードバンのことを「マーブルコードバン」と呼びます。
革を広げてみると、うっすらとグラデーションのように見える部分や刷毛目のように筋が見えるところなど、とてもユニークな表情の革であることがわかります。
② Marbled Black
③ Marbled Green
④ Marbled Burgundy (#8)
⑤ Marbled Dark Cognac
▸ Marbled Black の色合い
▸ Color #2, #4, #8 & #16 の色合い
道具のこと
Tools

コードバン製品のこと、私たちの好きなもの
What we like ...

カードが入る枚数
𝚙𝚊𝚝𝚒𝚗𝚊-𝚙𝚘𝚝𝚎𝚗𝚝𝚒𝚊𝚕
𝚙𝚊𝚝𝚒𝚗𝚊-𝚙𝚘𝚝𝚎𝚗𝚝𝚒𝚊𝚕
𝚙𝚊𝚝𝚒𝚗𝚊 とは?革製品の経年変化を表す表現に「patina」という言葉があります。 もともとは、真鍮やブロンズ製品に見られる「緑青、古さび」を指す言葉で、時間とともに変化する様やその美しさを指します。使い込んだ美しさやその味わい深さに焦点を当てた表現として、木製家具や革製品にも使われています。 |
1年後の変化 (Horween Shell Cordovan / Natural Unglazed)
50日後の変化 (Horween Shell Cordovan / Natural Unglazed)
コードバンをより深く知ってもらうために…
others ...

コードバンのタンナーについて
世界でも「生産できるタンナーが少ない」とされるコードバンですが、詳しく語られることのない原皮の供給関係など、実は、コードバンに関する情報はとても少ないのが現状です。
☆
Alden で有名な Horween🇺🇸 をはじめとして、最近では海外の作家からも人気が高い姫路の 新喜皮革🇯🇵 、アニリン染めで有名なフィニッシャーの レーデルオガワ🇯🇵。この3社で製造される(仕上げられる)コードバンが、”世界の大半を占めている”とまで言われています。
ですが、この3社以外にもコードバンを手掛けるタンナーやフィニッシャーが、世界にはまだまだたくさんあります!
アルプスコードバンで知られる宮内産業🇯🇵 は、ランドセル用のコードバンの供給でも有名です。また、イタリアの Rocado🇮🇹、Shell Cordovan🇮🇹、Maryam🇮🇹、Comipel🇮🇹 、ドイツの Kilger🇩🇪 などは、海外では名の通ったコードバンのタンナー、フィニッシャーです。
これまで日本ではあまり流通する機会が少なかった事で、見聞きする機会も少なかったかもしれません。
他にも、Tricker'sで使用されている Clayton🇬🇧 や南米の Rocinante🇦🇷 もメジャーなタンナーです。めずしいところではスペイン🇪🇸製、バングラデシュ🇧🇩製なども…
それぞれに色合い、革質、仕上げ方法など、独特の違いがあります。
☆
世界中には、実はまだまだ知られていない素晴らしいコードバンがたくさんあります!