東京で、コードバンの巾着をつくる
アトリエです

2020年2月に夫婦2人でスタートした
コードバン専門のブランドです。

🪡

素材はコードバンのみを使用して、
すべて手縫いで仕上げています。

革の質感を楽しめるシンプルさと
出来るだけ金具を使わないデザインで
長く使うことが出来る
コードバン製品を作っています。

 

𝐿𝑎𝑡𝑒𝑠𝑡 𝐼𝑛𝑠𝑡𝑎𝑔𝑟𝑎𝑚 𝑓𝑒𝑒𝑑𝑠

⁡
🍋 ✨ 𝚙𝚎𝚗 𝚜𝚑𝚎𝚊𝚝𝚑 ✨⁣
⁡
⁡
今回は
少し太めの万年筆用に
ペンシースを試作しました。
⁡
⁡
ペン軸の太さや形状によって
雰囲気や見た目も違って見えますね👀
⁡
ステッチ部分の形状なども
少しずつアレンジしています。
⁡
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
𐂂
#コードバンのある風景 
 ▸▸ @cordovan_lemonlime
   コードバンが好きな人を一人でも多く!
   製作した製品を、不定期でアップします。
⁡
𐂂
𝐬𝐭𝐮𝐝𝐢𝐨 𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 & 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @studio_lemonlime
   妻が製作するオートクチュール刺繍の
   アクセサリーたちです。
𐂂
𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 と 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @lemon_to_lime_
   製品ができる後ろ側にある
   ちょっとしたものや風景を、ときどき。
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
⁡
⁡
This time I made a sample of the pen sheath for a thicker fountain pen.
⁡
⁡
You see, the appearance looks different depending on the thickness and shape of the pen barrel 👀.
⁡
The shape of the bottom of the pen sheath is also arranged a little differently.
⁡
⁡
⁡
#ペンシース 
#ペンケース 
#ステーショナリー 
#pensheath  
#leatherpensheath   
#stationery 
⁡
⁡
⁡
⁡
𝘛𝘩𝘢𝘯𝘬 𝘺𝘰𝘶 𝘷𝘦𝘳𝘺 𝘮𝘶𝘤𝘩 𝘧𝘰𝘳 𝘺𝘰𝘶𝘳 𝘸𝘢𝘳𝘮 𝘴𝘶𝘱𝘱𝘰𝘳𝘵!
🇯🇵🇩🇪🇺🇸🇸🇪🇸🇬🇨🇦🇵🇱🇨🇭🇭🇰🇰🇷🇦🇺🇹🇼🇦🇪
⁡
⁡
⁡
_____________
⁡
🏷#cordovan #shellcordovan #horweenshellcordovan #horween #コードバン #シェルコードバン #ホーウィンシェルコードバン #ホーウィン #馬臀皮 
⁣
🏷#leathercraft #leathergoods #leatherworks #handmade #ハンドメイド #レザークラフト ⁣#革小物 #革雑貨 #皮革工藝 
⁣
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⁡
⁡
✨コードバンで作った巾着です✨
🖥 web >> https://atelier-lemon-lime.com
⁡
🍋 ✨ 𝚙𝚘𝚙 𝚞𝚙 𝚜𝚝𝚘𝚛𝚎 ✨⁣
⁡
⁡
3月8日、9日は、
「天王洲ハーバーマーケット 3月」に
出店いたします!
⁡
⁡
すでに何度かお越しいただいた方は
ご存知かと思いますが、
ここは屋根のある広々とした会場です。
⁡
天候を気にせずに
革製品や革のサンプルなどを
広げておけるのは
わたしたちにはなんとも嬉しい場所です
😊
⁡
それでも、
雨が降らないことを願って…
⁡
まだまだ寒い日もありますので、
暖かくしてご来場ください!
🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♀
⁡
⁡
⁡
⁡
🎨
⁡
コードバン製品は
基本的にすべて受注製作となります。
当日はこれまで製作したすべての製品を
サンプルとして持っていきます!
ぜひ手にとってご確認ください🙏🏼
⁡
また、
Horweenシェルコードバンの
カラーサンプル(全20色)や
手縫い用の麻糸(全28色)などのほかに
⁡
今回は5周年で限定数を仕入れた
Metta Catharina Shell、Yuft Shellも
持っていきます!
⁡
あまり目にする機会のない
コードバンだと思いますので、
実際の手触りや匂いなどを
ご確認いただけると嬉しいです。
⁡
⁡
🌿
⁡
atelier Lemon & Limeで扱う
ヨーロッパ目打ちとヘリ落としも
お持ちします。
⁡
実際に手に持ってみて、
試していただけましたらと思います。
⁡
🙌🏼🙌🏼🙌🏼
⁡
⁡
⁡
お会いできるのを楽しみにしています!
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
🐾
⁡
「天王洲ハーバーマーケット 3月」
⁡
日時
3月8日(土) 11:00〜17:00
   9日(日) 11:00〜17:00
⁡
場所
アイルしながわ(東京都品川区東品川2-3-2)
 ・東京モノレール「天王洲アイル駅」
  南口より徒歩0分
 ・りんかい線「天王洲アイル駅」
  A•B出口より徒歩5分
⁡
@harbormarket.tennoz 
⁡
🍃
⁡
⁡
⁡
お時間、ご都合が合いましたら、
ぜひ遊びにいらしてください!
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
𐂂
#コードバンのある風景 
 ▸▸ @cordovan_lemonlime
   コードバンが好きな人を一人でも多く!
   製作した製品を、不定期でアップします。
⁡
𐂂
𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 と 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @lemon_to_lime_
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
⁡
⁡
⁡
We will have our pop-up store in Tokyo next month. 
⁡
⁡
If you have a chance to be in Tokyo at that time I would be happy to meet you!
😊✨
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
𝘛𝘩𝘢𝘯𝘬 𝘺𝘰𝘶 𝘷𝘦𝘳𝘺 𝘮𝘶𝘤𝘩 𝘧𝘰𝘳 𝘺𝘰𝘶𝘳 𝘸𝘢𝘳𝘮 𝘴𝘶𝘱𝘱𝘰𝘳𝘵!
🇯🇵🇩🇪🇺🇸🇸🇪🇸🇬🇨🇦🇵🇱🇨🇭🇭🇰🇰🇷🇦🇺🇹🇼🇦🇪
⁡
⁡
⁡
_____________
⁡
🏷#cordovan #shellcordovan #horweenshellcordovan #horween #コードバン #シェルコードバン #ホーウィンシェルコードバン #ホーウィン #馬臀皮 
⁣
🏷#leathercraft #leathergoods #leatherworks #handmade #ハンドメイド #レザークラフト ⁣#革小物 #革雑貨 #皮革工藝 
⁣
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⁡
⁡
✨コードバンで作った巾着です✨
🖥 web >> https://atelier-lemon-lime.com
⁡
⁡
 
⁡
⁡
🍋 ✨ 𝟻 𝚌𝚘𝚕𝚘𝚛𝚜 ✨⁣
⁡
⁡
今回の5周年で
限定で揃えた5色のコードバンです。
⁡
⁡
🌿
⁡
このコードバンについての思い入れは、
前回の投稿でも触れました。
⁡
⁡
今回は、
独特な型押しの表情や
その美しさをお伝えできれば…、と。
⁡
⁡
🫧
⁡
⁡
⁡
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
𐂂
#コードバンのある風景 
 ▸▸ @cordovan_lemonlime
   コードバンが好きな人を一人でも多く!
   製作した製品を、不定期でアップします。
⁡
𐂂
𝐬𝐭𝐮𝐝𝐢𝐨 𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 & 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @studio_lemonlime
   妻が製作するオートクチュール刺繍の
   アクセサリーたちです。
𐂂
𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 と 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @lemon_to_lime_
   製品ができる後ろ側にある
   ちょっとしたものや風景を、ときどき。
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
⁡
⁡
These are the 5 colors of cordovans we stocked in limited numbers for our 5th anniversary.
⁡
⁡
 🌿
⁡
This time, I hope to share with you their unique look and the beauty of them.
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
𝘛𝘩𝘢𝘯𝘬 𝘺𝘰𝘶 𝘷𝘦𝘳𝘺 𝘮𝘶𝘤𝘩 𝘧𝘰𝘳 𝘺𝘰𝘶𝘳 𝘸𝘢𝘳𝘮 𝘴𝘶𝘱𝘱𝘰𝘳𝘵!
🇯🇵🇩🇪🇺🇸🇸🇪🇸🇬🇨🇦🇵🇱🇨🇭🇭🇰🇰🇷🇦🇺🇹🇼🇦🇪
⁡
⁡
⁡
_____________
⁡
🏷#cordovan #shellcordovan #horweenshellcordovan #horween #コードバン #シェルコードバン #ホーウィンシェルコードバン #ホーウィン #馬臀皮 
⁣
🏷#leathercraft #leathergoods #leatherworks #handmade #ハンドメイド #レザークラフト ⁣#革小物 #革雑貨 #皮革工藝 
⁣
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⁡
⁡
✨コードバンで作った巾着です✨
🖥 web >> https://atelier-lemon-lime.com
⁡
⁡
🍋 ✨ 𝚝𝚑𝚊𝚗𝚔𝚜! ✨⁣
⁡
⁡
おかげさまで、
atelier Lemon & Limeは
2月の末で5周年を迎えます。
⁡
いつもご覧いただき、
ほんとうにありがとうございます。
⁡
🌿
⁡
⁡
勝手ながら、毎年
この時期に少しだけ特別なことがしたくて…
⁡
昨年ご紹介したコードバンの
新しい色を限定数で
今年も用意してみました。
⁡
今回はこの5色(2つの種類で)です。
⁡
Metta Catharina Shell
 - Chestnut
 - Salmon
 - Blue Pebble
 - Blue 
Yuft Shell
 (1 color)
⁡
これらはどれも、Shell Cordovan Toscana Italia というブランドのコードバンです。
スロバキア人のオーナーが個人でスタートをし、原皮のタンニングなどはイタリアのタンナーと共同で行いながらも、染色やフィニッシュなどの仕上げは独自で行っているマイクロタンナーのひとつです。
⁡
atelier Lemon & Limeをスタートするときに、まず最初に海外から取り寄せたブランドで、個人的にはとても親近感、思い入れのあるコードバンメーカーのひとつです。
⁡
⁡
さて、肝心の色みについてですが…
Blue はわかりやすいものの、
その他のChestnut、Blue Pebble、Salmonは少しわかりにくいですね😅
⁡
Chestnutは、少し明るめの茶色、いわゆる栗色です。
Blue Pebbleは、小川の小石の色?そう、グレーがかったブルー、少しまだらな色合いです。
Salmonは、赤みがかった濃いめの茶色、こちらも少しグラデーションのある色みです。
Blueは、しっかりと青みのわかるブルーです。
また、Yuft Shellについては、前回も仕入れた同じ革なのですが、今回の分は色みや仕上がりが前回と異なっています。Natural に近い仕上がりです。
⁡
今回のこれらのカラーは、もともと数量限定で製作されたコードバンですので、再入荷の予定はありません。
サイズ、枚数が限られているため、製品によっては製作ができない場合もありますので、お気軽にご相談いただけましたらと思います。
⁡
⁡
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
𐂂
#コードバンのある風景 
 ▸▸ @cordovan_lemonlime
   コードバンが好きな人を一人でも多く!
   製作した製品を、不定期でアップします。
⁡
𐂂
𝐬𝐭𝐮𝐝𝐢𝐨 𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 & 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @studio_lemonlime
   妻が製作するオートクチュール刺繍の
   アクセサリーたちです。
𐂂
𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 と 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @lemon_to_lime_
   製品ができる後ろ側にある
   ちょっとしたものや風景を、ときどき。
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
⁡
Thank you very much for your continued support!
We will celebrate our 5th anniversary at the end of February.
⁡
This year, we have again prepared five special colors in limited quantities!
⁡
⁡
Metta Catharina Shell
 - Chestnut
 - Salmon
 - Blue Pebble
 - Blue 
Yuft Shell
 (1 color)
⁡
They are really unique Shells from @shellcordovan 
⁡
These shells have a unique texture and aroma derived from the old tanning process.
You can enjoy cordovan in a different way than before.
⁡
If you want to get any items using these, please let us know!
Thank you. 🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♀️
⁡
⁡
⁡
𝘛𝘩𝘢𝘯𝘬 𝘺𝘰𝘶 𝘷𝘦𝘳𝘺 𝘮𝘶𝘤𝘩 𝘧𝘰𝘳 𝘺𝘰𝘶𝘳 𝘸𝘢𝘳𝘮 𝘴𝘶𝘱𝘱𝘰𝘳𝘵!
🇯🇵🇩🇪🇺🇸🇸🇪🇸🇬🇨🇦🇵🇱🇨🇭🇭🇰🇰🇷🇦🇺🇹🇼🇦🇪
⁡
⁡
⁡
_____________
⁡
🏷#cordovan #shellcordovan #horweenshellcordovan #horween #コードバン #シェルコードバン #ホーウィンシェルコードバン #ホーウィン 
⁣
🏷#leathercraft #leathergoods #leatherworks #handmade #ハンドメイド #レザークラフト ⁣
⁣
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⁡
⁡
⁡
🍋 ✨ 𝙲𝚘𝚒𝚗 𝙿𝚞𝚛𝚜𝚎 ✨⁣
⁡
⁡
手のひらにのせて
パカっ、とするのにちょうどよい
サイズ感です。
⁡
⁡
ときどき、カードも入りますか?
と、ご質問をいただくのですが…
⁡
カードの入るサイズでの製作は
行っていないのです🙏🏼
⁡
その大きさにすると
カードが邪魔をして口が開きにくかったり、
小銭の出し入れのバランスが
どうしても上手くいかなかったのです😅
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
𐂂
#コードバンのある風景 
 ▸▸ @cordovan_lemonlime
   コードバンが好きな人を一人でも多く!
   製作した製品を、不定期でアップします。
⁡
𐂂
𝐬𝐭𝐮𝐝𝐢𝐨 𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 & 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @studio_lemonlime
   妻が製作するオートクチュール刺繍の
   アクセサリーたちです。
𐂂
𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 と 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @lemon_to_lime_
   製品ができる後ろ側にある
   ちょっとしたものや風景を、ときどき。
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
⁡
This coin purse is just the right size to open and close in your palm. 
⁡
⁡
Sometimes we are asked if it can be made in a size that can also hold some cards...
⁡
⁡
But…, sorry we don’t make them in a size that will hold cards🙏🏼. 
⁡
When we made it that size, it was difficult to open because the cards were in the way, and the balance of putting coins in and out just didn’t work out😅.
⁡
⁡
⁡
⁡
𝘛𝘩𝘢𝘯𝘬 𝘺𝘰𝘶 𝘷𝘦𝘳𝘺 𝘮𝘶𝘤𝘩 𝘧𝘰𝘳 𝘺𝘰𝘶𝘳 𝘸𝘢𝘳𝘮 𝘴𝘶𝘱𝘱𝘰𝘳𝘵!
🇯🇵🇩🇪🇺🇸🇸🇪🇸🇬🇨🇦🇵🇱🇨🇭🇭🇰🇰🇷🇦🇺🇹🇼🇦🇪
⁡
⁡
⁡
#小銭入れ 
#コインケース 
#コードバン財布 
#革財布 
#coinpurse 
#coincase 
⁡
⁡
⁡
⁡
_____________
⁡
🏷#cordovan #shellcordovan #horweenshellcordovan #horween #コードバン #シェルコードバン #ホーウィンシェルコードバン #ホーウィン #馬臀皮 
⁣
🏷#leathercraft #leathergoods #leatherworks #handmade #ハンドメイド #レザークラフト ⁣#革小物 #革雑貨 #皮革工藝 
⁣
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⁡
⁡
✨コードバンで作った巾着です✨
🖥 web >> https://atelier-lemon-lime.co
⁡
⁡
🍋 ✨ 𝚝𝚑𝚒𝚗 𝚠𝚊𝚕𝚕𝚎𝚝 ✨⁣
⁡
⁡
お札数枚とカード1、2枚、
が入ります。
⁡
⁡
構造はいたってシンプルで
特別な意匠もないですが…
⁡
ふんわりしたカーブのところが
いいんです😊
コードバンらしい膨らみ!
⁡
⁡
ちょうどよい感じに
お札の折り目と重なります。
⁡
⁡
⁡
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
𐂂
#コードバンのある風景 
 ▸▸ @cordovan_lemonlime
   コードバンが好きな人を一人でも多く!
   製作した製品を、不定期でアップします。
⁡
𐂂
𝐬𝐭𝐮𝐝𝐢𝐨 𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 & 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @studio_lemonlime
   妻が製作するオートクチュール刺繍の
   アクセサリーたちです。
𐂂
𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 と 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @lemon_to_lime_
   製品ができる後ろ側にある
   ちょっとしたものや風景を、ときどき。
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
⁡
This wallet holds a few bills and a card or two.
⁡
⁡
The structure is very simple and there is no special ingenuity...
⁡
⁡
I love that the curves don’t sag 😊.
That is the uniqueness of the shell!
⁡
It overlaps the folded bill just right.
⁡
⁡
⁡
⁡
𝘛𝘩𝘢𝘯𝘬 𝘺𝘰𝘶 𝘷𝘦𝘳𝘺 𝘮𝘶𝘤𝘩 𝘧𝘰𝘳 𝘺𝘰𝘶𝘳 𝘸𝘢𝘳𝘮 𝘴𝘶𝘱𝘱𝘰𝘳𝘵!
🇯🇵🇩🇪🇺🇸🇸🇪🇸🇬🇨🇦🇵🇱🇨🇭🇭🇰🇰🇷🇦🇺🇹🇼🇦🇪
⁡
⁡
⁡
#ミニマル財布 
#コードバン財布 
#革財布 
#minimalistwallet 
#smallwallet 
#edc 
⁡
⁡
_____________
⁡
🏷#cordovan #shellcordovan #horweenshellcordovan #horween #コードバン #シェルコードバン #ホーウィンシェルコードバン #ホーウィン #馬臀皮 
⁣
🏷#leathercraft #leathergoods #leatherworks #handmade #ハンドメイド #レザークラフト ⁣#革小物 #革雑貨 #皮革工藝 
⁣
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⁡
⁡
✨コードバンで作った巾着です✨
🖥 web >> https://atelier-lemon-lime.co
⁡
⁡
🍋 ✨ 𝚠𝚊𝚕𝚕𝚎𝚝𝚜 ✨⁣
⁡
⁡
お財布も
中身やつかい方に合わせた
つかい分け、って
ありますよね。
⁡
⁡
小銭が要るか要らないか?
とか、
⁡
カードが何枚くらい要るのか?
とか。
⁡
⁡
⁡
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
𐂂
#コードバンのある風景 
 ▸▸ @cordovan_lemonlime
   コードバンが好きな人を一人でも多く!
   製作した製品を、不定期でアップします。
⁡
𐂂
𝐬𝐭𝐮𝐝𝐢𝐨 𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 & 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @studio_lemonlime
   妻が製作するオートクチュール刺繍の
   アクセサリーたちです。
𐂂
𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 と 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @lemon_to_lime_
   製品ができる後ろ側にある
   ちょっとしたものや風景を、ときどき。
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
How many wallets do you have?
And how do you use them differently?
By purpose or by the number of cards you put inside?
⁡
Enjoy the patina!
⁡
⁡
⁡
⁡
𝘛𝘩𝘢𝘯𝘬 𝘺𝘰𝘶 𝘷𝘦𝘳𝘺 𝘮𝘶𝘤𝘩 𝘧𝘰𝘳 𝘺𝘰𝘶𝘳 𝘸𝘢𝘳𝘮 𝘴𝘶𝘱𝘱𝘰𝘳𝘵!
🇯🇵🇩🇪🇺🇸🇸🇪🇸🇬🇨🇦🇵🇱🇨🇭🇭🇰🇰🇷🇦🇺🇹🇼🇦🇪
⁡
⁡
⁡
#ミニマル財布 
#コードバン財布 
#革財布 
#minimalistwallet 
#smallwallet 
#edc 
⁡
⁡
_____________
⁡
🏷#cordovan #shellcordovan #horweenshellcordovan #horween #コードバン #シェルコードバン #ホーウィンシェルコードバン #ホーウィン #馬臀皮 
⁣
🏷#leathercraft #leathergoods #leatherworks #handmade #ハンドメイド #レザークラフト ⁣#革小物 #革雑貨 #皮革工藝 
⁣
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⁡
⁡
✨コードバンで作った巾着です✨
🖥 web >> https://atelier-lemon-lime.co
⁡
⁡
🍋 ✨ 𝚋𝚞𝚌𝚔𝚕𝚎𝚜 & 𝚕𝚘𝚘𝚙𝚜 ✨⁣
⁡
⁡
ZULUタイプ、NATOタイプ用の
バックル(尾錠)とループ(ベルト通し)
⁡
真鍮製で
真鍮地のままのもの(真鍮色)
ニッケル加工のもの(シルバー色)
ブラックPVD加工のもの(黒色)
の3タイプです。
⁡
⁡
今回もアメリカの材料屋さんから
購入しました😊🙌
⁡
レートや関税のことを考えると…
ほんとうは
日本で手に入るのがいちばんですが🤭
いろいろ探してみたのですが、
あまり見かけないんですよね…🥲
⁡
これ、見た目のバランスもよいですし、
ちょうど良い太さなんです!
加工も劣化しにくいですし👍
⁡
⁡
もちろん、色はお好みで🙌
時計の色の合わせたり
革の色と合わせたり。
⁡
⁡
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
𐂂
#コードバンのある風景 
 ▸▸ @cordovan_lemonlime
   コードバンが好きな人を一人でも多く!
   製作した製品を、不定期でアップします。
⁡
𐂂
𝐬𝐭𝐮𝐝𝐢𝐨 𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 & 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @studio_lemonlime
   妻が製作するオートクチュール刺繍の
   アクセサリーたちです。
𐂂
𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 と 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @lemon_to_lime_
   製品ができる後ろ側にある
   ちょっとしたものや風景を、ときどき。
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
⁡
Buckles and loops for our ZULU & NATO straps have arrived from @buckleguy .
 
You see, their hardwares are really good!
⁡
If you too are looking for buckles and loops for watch straps, check out their site.
😊🙌
⁡
⁡
⁡
⁡
𝘛𝘩𝘢𝘯𝘬 𝘺𝘰𝘶 𝘷𝘦𝘳𝘺 𝘮𝘶𝘤𝘩 𝘧𝘰𝘳 𝘺𝘰𝘶𝘳 𝘸𝘢𝘳𝘮 𝘴𝘶𝘱𝘱𝘰𝘳𝘵!
🇯🇵🇩🇪🇺🇸🇸🇪🇸🇬🇨🇦🇵🇱🇨🇭🇭🇰🇰🇷🇦🇺🇹🇼🇦🇪
⁡
⁡
⁡
#時計ベルト 
#腕時計 
#NATOストラップ 
#ZULUストラップ 
#watchstrap 
#leatherwatchstrap 
⁡
⁡
_____________
⁡
🏷#cordovan #shellcordovan #horweenshellcordovan #horween #コードバン #シェルコードバン #ホーウィンシェルコードバン #ホーウィン #馬臀皮 
⁣
🏷#leathercraft #leathergoods #leatherworks #handmade #ハンドメイド #レザークラフト ⁣#革小物 #革雑貨 #皮革工藝 
⁣
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⁡
⁡
✨コードバンで作った巾着です✨
🖥 web >> https://atelier-lemon-lime.co
⁡
⁡
🍋 ✨ 𝙽𝚊𝚝𝚞𝚛𝚊𝚕 𝚄𝚗𝚐𝚕𝚊𝚣𝚎𝚍 ✨⁣
⁡
⁡
昨年末からストックがなくなっていた
Natural Unglazed 、
ようやく手もとに届きました!
⁡
🍃
⁡
⁡
Natural Unglazed は、
Horweenのコードバンを扱ううえで
もっとも使いたかった色で、
いちばん最初に
Horweenに発注をした、
ちょっと思い出深い色です。
⁡
⁡
当時は、
Natural 自体も
まだまだマイナーなカラーで、
クラスト(未染色)のコードバンは
もっとマイナー?で…
⁡
海外のクラフターの方の製品でしか
見かけることがなかった色でした。
⁡
それくらい気になっていた色、
好きな色のコードバンを
自分の製品に使える嬉しさ、ありがたさは
つくり手としての冥利につきるものです😊🙏🏼
⁡
⁡
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
𐂂
#コードバンのある風景 
 ▸▸ @cordovan_lemonlime
   コードバンが好きな人を一人でも多く!
   製作した製品を、不定期でアップします。
⁡
𐂂
𝐬𝐭𝐮𝐝𝐢𝐨 𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 & 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @studio_lemonlime
   妻が製作するオートクチュール刺繍の
   アクセサリーたちです。
𐂂
𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 と 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @lemon_to_lime_
   製品ができる後ろ側にある
   ちょっとしたものや風景を、ときどき。
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
⁡
Horween Natural Unglazed Shell has arrived!
⁡
We have been out of stock since the end of last year, but it finally restocked.
⁡
If you would like us to make something using this, please feel free to contact us!
⁡
 
🫣Oh, we do not sell shell cordovan as a material. Sorry 🙏🏼
⁡
⁡
⁡
⁡
𝘛𝘩𝘢𝘯𝘬 𝘺𝘰𝘶 𝘷𝘦𝘳𝘺 𝘮𝘶𝘤𝘩 𝘧𝘰𝘳 𝘺𝘰𝘶𝘳 𝘸𝘢𝘳𝘮 𝘴𝘶𝘱𝘱𝘰𝘳𝘵!
🇯🇵🇩🇪🇺🇸🇸🇪🇸🇬🇨🇦🇵🇱🇨🇭🇭🇰🇰🇷🇦🇺🇹🇼🇦🇪
⁡
⁡
⁡
#NaturalUnglazed 
#NaturalUnglazedshell
⁡
⁡
⁡
_____________
⁡
🏷#cordovan #shellcordovan #horweenshellcordovan #horween #コードバン #シェルコードバン #ホーウィンシェルコードバン #ホーウィン #馬臀皮 
⁣
🏷#leathercraft #leathergoods #leatherworks #handmade #ハンドメイド #レザークラフト ⁣#革小物 #革雑貨 #皮革工藝 
⁣
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⁡
⁡
✨コードバンで作った巾着です✨
🖥 web >> https://atelier-lemon-lime.co
⁡
⁡
🍋 ✨ 𝙵𝚒𝚎𝚕𝚍 𝙽𝚘𝚝𝚎𝚜 ✨⁣
⁡
⁡
ガッツリ使いこめるように。
⁡
つくりもステッチも
できるだけスッキリみえる形にしました。
⁡
⁡
アタリの出かたも良いでしょう?
😊
⁡
⁡
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
𐂂
#コードバンのある風景 
 ▸▸ @cordovan_lemonlime
   コードバンが好きな人を一人でも多く!
   製作した製品を、不定期でアップします。
⁡
𐂂
𝐬𝐭𝐮𝐝𝐢𝐨 𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 & 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @studio_lemonlime
   妻が製作するオートクチュール刺繍の
   アクセサリーたちです。
𐂂
𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 と 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @lemon_to_lime_
   製品ができる後ろ側にある
   ちょっとしたものや風景を、ときどき。
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
⁡
I tried to keep the style and stitching as clean as possible so that it can be used as much as possible.
⁡
⁡
😊 How does it look to you?
⁡I love this patina!
⁡
⁡
⁡
⁡
𝘛𝘩𝘢𝘯𝘬 𝘺𝘰𝘶 𝘷𝘦𝘳𝘺 𝘮𝘶𝘤𝘩 𝘧𝘰𝘳 𝘺𝘰𝘶𝘳 𝘸𝘢𝘳𝘮 𝘴𝘶𝘱𝘱𝘰𝘳𝘵!
🇯🇵🇩🇪🇺🇸🇸🇪🇸🇬🇨🇦🇵🇱🇨🇭🇭🇰🇰🇷🇦🇺🇹🇼🇦🇪
⁡
⁡
⁡
#フィールドノートカバー 
#fieldnote
#ステーショナリー 
#fieldnoteover 
#leatherbookcover 
#stationery 
⁡
⁡
_____________
⁡
🏷#cordovan #shellcordovan #horweenshellcordovan #horween #コードバン #シェルコードバン #ホーウィンシェルコードバン #ホーウィン #馬臀皮 
⁣
🏷#leathercraft #leathergoods #leatherworks #handmade #ハンドメイド #レザークラフト ⁣#革小物 #革雑貨 #皮革工藝 
⁣
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⁡
⁡
✨コードバンで作った巾着です✨
🖥 web >> https://atelier-lemon-lime.co
⁡
⁡
🍋 ✨ 𝚎𝚋𝚘𝚗𝚒𝚝𝚎 ✨⁣
⁡
⁡
最近、万年筆のこと
すこし調べてみました。
⁡
いろいろと
知れば知るほど、興味深いものですね🤔
⁡
⁡
⁡
以前から
万年筆には興味があったものの
⁡
手にする機会も少なかったため
あまり知識もなかったので…
⁡
⁡
⁡
今回は、
ある万年筆用にペンシースの製作を
ご依頼いただきまして、
サイズ感や使い方も含めて
万年筆のあれこれを調べていたところです。
⁡
そのなかで、
ちょっとしたご縁で
この万年筆と出会いました。
⁡
これからじっくりと
向き合います。
⁡
⁡
それに、
「エボナイト」という
ちょっと気になるキーワードとも
出会っちゃいました🤭
すこし探究してみます!
⁡
⁡
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
𐂂
#コードバンのある風景 
 ▸▸ @cordovan_lemonlime
   コードバンが好きな人を一人でも多く!
   製作した製品を、不定期でアップします。
⁡
𐂂
𝐬𝐭𝐮𝐝𝐢𝐨 𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 & 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @studio_lemonlime
   妻が製作するオートクチュール刺繍の
   アクセサリーたちです。
𐂂
𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 と 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @lemon_to_lime_
   製品ができる後ろ側にある
   ちょっとしたものや風景を、ときどき。
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
⁡
⁡
This fountain pen is I recently acquired.
⁡
⁡
As you know, there is a deep and large community of fountain pen lovers!
⁡
I am still a beginner when it comes to fountain pens, so I would like to deepen my knowledge.
🤔
⁡
⁡
This pen has a simple appearance with an ebonite shaft, that's what I liked about it!
😊🫧
⁡
⁡
⁡
⁡
𝘛𝘩𝘢𝘯𝘬 𝘺𝘰𝘶 𝘷𝘦𝘳𝘺 𝘮𝘶𝘤𝘩 𝘧𝘰𝘳 𝘺𝘰𝘶𝘳 𝘸𝘢𝘳𝘮 𝘴𝘶𝘱𝘱𝘰𝘳𝘵!
🇯🇵🇩🇪🇺🇸🇸🇪🇸🇬🇨🇦🇵🇱🇨🇭🇭🇰🇰🇷🇦🇺🇹🇼🇦🇪
⁡
⁡
⁡
⁡
_____________
⁡
🏷#cordovan #shellcordovan #horweenshellcordovan #horween #コードバン #シェルコードバン #ホーウィンシェルコードバン #ホーウィン #馬臀皮 
⁣
🏷#leathercraft #leathergoods #leatherworks #handmade #ハンドメイド #レザークラフト ⁣#革小物 #革雑貨 #皮革工藝 
⁣
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⁡
⁡
✨コードバンで作った巾着です✨
🖥 web >> https://atelier-lemon-lime.co
⁡
⁡
🍋 ✨ 𝚋𝚎𝚗𝚌𝚑 ✨⁣
⁡
⁡
革を選んで、カットする日。
いちばん大事なとこなので、
けっこう時間もかかるのです。
⁡
⁡
どの革で、どのくらいの厚みのところで、は
ある程度
注文をいただいたときに決めているものの…
⁡
実際に一枚一枚を見比べはじめると
厚みだったり、表情だったり、
キズの有無だったり、で
すんなりとはいかないものなんです🤭
⁡
あぁでもない、こぅでもない、
数日は格闘してるんです😅
ま、そこが
コードバンの楽しいとこなんですけどね!
⁡
⁡
でも、
楽しみながらも
手を抜かずにがんばりますので、
⁡
お待ちください🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♀️
⁡
🐢
⁡
⁡
⁡
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
𐂂
#コードバンのある風景 
 ▸▸ @cordovan_lemonlime
   コードバンが好きな人を一人でも多く!
   製作した製品を、不定期でアップします。
⁡
𐂂
𝐬𝐭𝐮𝐝𝐢𝐨 𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 & 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @studio_lemonlime
   妻が製作するオートクチュール刺繍の
   アクセサリーたちです。
𐂂
𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 と 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @lemon_to_lime_
   製品ができる後ろ側にある
   ちょっとしたものや風景を、ときどき。
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
⁡
⁡
The past few days have been spent cutting shells.
⁡
⁡
When I receive an order, I decide to a certain extent which shell to use and how thick it should be... but when I actually start comparing each piece of shell, it's not always easy🤭.
⁡
⁡
Have s nice weekend 🌿🫧
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
𝘛𝘩𝘢𝘯𝘬 𝘺𝘰𝘶 𝘷𝘦𝘳𝘺 𝘮𝘶𝘤𝘩 𝘧𝘰𝘳 𝘺𝘰𝘶𝘳 𝘸𝘢𝘳𝘮 𝘴𝘶𝘱𝘱𝘰𝘳𝘵!
🇯🇵🇩🇪🇺🇸🇸🇪🇸🇬🇨🇦🇵🇱🇨🇭🇭🇰🇰🇷🇦🇺🇹🇼🇦🇪
⁡
⁡
⁡
⁡
_____________
⁡
🏷#cordovan #shellcordovan #horweenshellcordovan #horween #コードバン #シェルコードバン #ホーウィンシェルコードバン #ホーウィン #馬臀皮 
⁣
🏷#leathercraft #leathergoods #leatherworks #handmade #ハンドメイド #レザークラフト ⁣#革小物 #革雑貨 #皮革工藝 
⁣
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⁡
⁡
✨コードバンで作った巾着です✨
🖥 web >> https://atelier-lemon-lime.co
⁡
⁡
🍋 ✨ 𝚜𝚝𝚒𝚝𝚌𝚑𝚒𝚗𝚐 ✨⁣
⁡
⁡
ステッチの色で
全体の雰囲気もガラリと変わります!
⁡
そして、
糸も、革とおなじように
経年変化するんです✨
⁡
⁡
麻糸の楽しみ方😊
⁡
⁡
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
𐂂
#コードバンのある風景 
 ▸▸ @cordovan_lemonlime
   コードバンが好きな人を一人でも多く!
   製作した製品を、不定期でアップします。
⁡
𐂂
𝐬𝐭𝐮𝐝𝐢𝐨 𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 & 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @studio_lemonlime
   妻が製作するオートクチュール刺繍の
   アクセサリーたちです。
𐂂
𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 と 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @lemon_to_lime_
   製品ができる後ろ側にある
   ちょっとしたものや風景を、ときどき。
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
⁡
⁡
The choice of stitching color can completely change the way a wallet looks!
⁡
And linen threads change over time just like leather does✨.
⁡
⁡
That's what I enjoy about linen thread😊.
⁡
⁡
⁡
⁡
𝘛𝘩𝘢𝘯𝘬 𝘺𝘰𝘶 𝘷𝘦𝘳𝘺 𝘮𝘶𝘤𝘩 𝘧𝘰𝘳 𝘺𝘰𝘶𝘳 𝘸𝘢𝘳𝘮 𝘴𝘶𝘱𝘱𝘰𝘳𝘵!
🇯🇵🇩🇪🇺🇸🇸🇪🇸🇬🇨🇦🇵🇱🇨🇭🇭🇰🇰🇷🇦🇺🇹🇼🇦🇪
⁡
⁡
⁡
⁡
_____________
⁡
🏷#cordovan #shellcordovan #horweenshellcordovan #horween #コードバン #シェルコードバン #ホーウィンシェルコードバン #ホーウィン #馬臀皮 
⁣
🏷#leathercraft #leathergoods #leatherworks #handmade #ハンドメイド #レザークラフト ⁣#革小物 #革雑貨 #皮革工藝 
⁣
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⁡
⁡
✨コードバンで作った巾着です✨
🖥 web >> https://atelier-lemon-lime.co
⁡
⁡
🍋 ✨ 𝚔𝚎𝚢𝚜 ✨⁣
⁡
⁡
新品の状態も良いですが、
⁡
ここから
どんな風に変わっていくのか?
⁡
⁡
そこが
革製品のよいところ!😊🙌
⁡
⁡
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
𐂂
#コードバンのある風景 
 ▸▸ @cordovan_lemonlime
   コードバンが好きな人を一人でも多く!
   製作した製品を、不定期でアップします。
⁡
𐂂
𝐬𝐭𝐮𝐝𝐢𝐨 𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 & 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @studio_lemonlime
   妻が製作するオートクチュール刺繍の
   アクセサリーたちです。
𐂂
𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 と 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @lemon_to_lime_
   製品ができる後ろ側にある
   ちょっとしたものや風景を、ときどき。
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
⁡
⁡
Of course it’s good when it’s new, and it’s even more fun to see how it changes from here!
⁡
⁡
The patina on the shell is fantastic, right?
😊🙌
⁡
⁡
⁡
⁡
𝘛𝘩𝘢𝘯𝘬 𝘺𝘰𝘶 𝘷𝘦𝘳𝘺 𝘮𝘶𝘤𝘩 𝘧𝘰𝘳 𝘺𝘰𝘶𝘳 𝘸𝘢𝘳𝘮 𝘴𝘶𝘱𝘱𝘰𝘳𝘵!
🇯🇵🇩🇪🇺🇸🇸🇪🇸🇬🇨🇦🇵🇱🇨🇭🇭🇰🇰🇷🇦🇺🇹🇼🇦🇪
⁡
⁡
⁡
⁡
_____________
⁡
🏷#cordovan #shellcordovan #horweenshellcordovan #horween #コードバン #シェルコードバン #ホーウィンシェルコードバン #ホーウィン #馬臀皮 
⁣
🏷#leathercraft #leathergoods #leatherworks #handmade #ハンドメイド #レザークラフト ⁣#革小物 #革雑貨 #皮革工藝 
⁣
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⁡
⁡
✨コードバンで作った巾着です✨
🖥 web >> https://atelier-lemon-lime.co
⁡
⁡
🍋 ✨ 𝙷𝚎𝚕𝚕𝚘! ✨⁣
⁡
⁡
1月も既に下旬ですね。
あらためまして…
⁡
今年も
atelier Lemon & Lime は
コードバンのみを使用して
もっと、さらに
コードバンを楽しんでいこうと思います。
⁡
これからもどうぞ、
お付き合いください🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♀️
⁡
⁡
🫧
⁡
⁡
atelier Lemon & Lime は、
2020年の2月末に
オンラインストアをスタートしました。
⁡
1月ごろからインスタをスタートし
そろそろオンラインストアに着手を、
と手をつけた矢先に
コロナ禍でステイホームの気運となり…
⁡
長かった自粛期間のなかで、
引きこもり夫婦、それぞれが
それぞれ好きなものを製作する
生活になりました。
⁡
⁡
そして、もうすぐ5年を迎えます。
ほ〜んとうに、はやいものですね。
⁡
⁡
⁡
🦥
⁡
⁡
あ、この流れ…
⁡
今年はなんと、
実店舗を…
⁡
⁡
みたいなことには、すみません🙏🏼
なりません😅
⁡
⁡
atelier Lemon & Lime は
まだまだ、
夫婦2人の手の届く範囲で
オンラインストアのみで
ときどきポップアップで、
⁡
⁡
これからも、そんな感じです。
⁡
⁡
でも、少しずつ
オンラインストアも更新していきますので、
ときどき覗きに来てください🫣
⁡
⁡
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
𐂂
#コードバンのある風景 
 ▸▸ @cordovan_lemonlime
   コードバンが好きな人を一人でも多く!
   製作した製品を、不定期でアップします。
⁡
𐂂
𝐬𝐭𝐮𝐝𝐢𝐨 𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 & 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @studio_lemonlime
   妻が製作するオートクチュール刺繍の
   アクセサリーたちです。
𐂂
𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 と 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @lemon_to_lime_
   製品ができる後ろ側にある
   ちょっとしたものや風景を、ときどき。
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
⁡
⁡
Hello and welcome to our online store!
⁡
We do not have a physical store, but will continue to sell only through our online store.
⁡
Our online store is mainly written in Japanese, but I welcome communication in English as well.
⁡
Please feel free to visit our online store!
 
Thank you!
🙌
⁡
⁡
⁡
⁡
𝘛𝘩𝘢𝘯𝘬 𝘺𝘰𝘶 𝘷𝘦𝘳𝘺 𝘮𝘶𝘤𝘩 𝘧𝘰𝘳 𝘺𝘰𝘶𝘳 𝘸𝘢𝘳𝘮 𝘴𝘶𝘱𝘱𝘰𝘳𝘵!
🇯🇵🇩🇪🇺🇸🇸🇪🇸🇬🇨🇦🇵🇱🇨🇭🇭🇰🇰🇷🇦🇺🇹🇼🇦🇪
⁡
⁡
⁡
⁡
_____________
⁡
🏷#cordovan #shellcordovan #horweenshellcordovan #horween #コードバン #シェルコードバン #ホーウィンシェルコードバン #ホーウィン #馬臀皮 
⁣
🏷#leathercraft #leathergoods #leatherworks #handmade #ハンドメイド #レザークラフト ⁣#革小物 #革雑貨 #皮革工藝 
⁣
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⁡
⁡
✨コードバンで作った巾着です✨
🖥 web >> https://atelier-lemon-lime.co
⁡
⁡
🍋 ✨ 𝙼𝚘𝚛𝚎 𝙶𝚛𝚎𝚎𝚗 ! ✨⁣
⁡
⁡
🌵🌳🍃🌿
⁡
今回入ってきたGreen、
⁡
いつものよりも
すこ〜し明るめの
緑がしっかりわかるGreenです!
⁡
⁡
🫧
⁡
⁡
革が届いたときに
必ずチェックするのは、
革の厚みとハリ感の2つ!
⁡
⁡
ハリ感?ハリ具合?
うまく言えないのですが…
"硬さ" とはちょっと違うのです。
⁡
薄めの革でもハリ感のある革もあれば、
厚みのある革でも、
ハリ感のないものもあります。
⁡
⁡
Horweenの場合は
仕上がり具合やオイルの入り方でも、
ハリ感が変わってきます。
⁡
⁡
⁡
今回のGreenはどれも、
標準的な厚みで
革のハリ感もある革たちです😊
⁡
⁡
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
𐂂
#コードバンのある風景 
 ▸▸ @cordovan_lemonlime
   コードバンが好きな人を一人でも多く!
   製作した製品を、不定期でアップします。
⁡
𐂂
𝐬𝐭𝐮𝐝𝐢𝐨 𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 & 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @studio_lemonlime
   妻が製作するオートクチュール刺繍の
   アクセサリーたちです。
𐂂
𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 と 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @lemon_to_lime_
   製品ができる後ろ側にある
   ちょっとしたものや風景を、ときどき。
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
⁡
🌵🌳🍃🌿.
⁡
Some Green Shells have arrived. 
🙌
They are a little brighter green than usual!
⁡
⁡
——————
⁡
When the shells arrive, I always check two things: the thickness of the shell and its bounciness!
⁡
⁡
Bounciness? Tightness? I don't know how to describe it...
It's not quite the same as “hardness”.
⁡
Some shells are thinner but have more bounciness, some shells are thicker but have less bounciness.
⁡
⁡
In the case of Horween, this bounciness can vary depending on the finish and the amount of oil in/on them.
⁡
——————
⁡
⁡
In this regard, all of the bundles we received have just the right amount of thickness and bounce in every Green! 
😊🙌
⁡
⁡
⁡
⁡
𝘛𝘩𝘢𝘯𝘬 𝘺𝘰𝘶 𝘷𝘦𝘳𝘺 𝘮𝘶𝘤𝘩 𝘧𝘰𝘳 𝘺𝘰𝘶𝘳 𝘸𝘢𝘳𝘮 𝘴𝘶𝘱𝘱𝘰𝘳𝘵!
🇯🇵🇩🇪🇺🇸🇸🇪🇸🇬🇨🇦🇵🇱🇨🇭🇭🇰🇰🇷🇦🇺🇹🇼🇦🇪
⁡
⁡
⁡
⁡
_____________
⁡
🏷#cordovan #shellcordovan #horweenshellcordovan #horween #コードバン #シェルコードバン #ホーウィンシェルコードバン #ホーウィン #馬臀皮 
⁣
🏷#leathercraft #leathergoods #leatherworks #handmade #ハンドメイド #レザークラフト ⁣#革小物 #革雑貨 #皮革工藝 
⁣
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⁡
⁡
✨コードバンで作った巾着です✨
🖥 web >> https://atelier-lemon-lime.co
⁡
⁡
🍋 ✨ 𝙽𝚊𝚗𝚍𝚒𝚗𝚊 ✨⁣
⁡
⁡
南天の赤と緑、
クリスマスと同じ組み合わせだけど
和の趣きですね〜🤭
⁡
ただそこにあるだけで
華やかになります!
⁡
⁡
毎年の
冬の愉しみなんです。
⁡
⁡
❄️
⁡
⁡
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
𐂂
#コードバンのある風景 
 ▸▸ @cordovan_lemonlime
   コードバンが好きな人を一人でも多く!
   製作した製品を、不定期でアップします。
⁡
𐂂
𝐬𝐭𝐮𝐝𝐢𝐨 𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 & 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @studio_lemonlime
   妻が製作するオートクチュール刺繍の
   アクセサリーたちです。
𐂂
𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 と 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @lemon_to_lime_
   製品ができる後ろ側にある
   ちょっとしたものや風景を、ときどき。
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
⁡
One of my favorite things to do every winter is to put the Nanten (Nandina) berries and leaves from my garden on my desk like this.
⁡
See, the combo of red and green makes us feel cheerful, doesn't it?
⁡
😊🙌
⁡
⁡
⁡
⁡
𝘛𝘩𝘢𝘯𝘬 𝘺𝘰𝘶 𝘷𝘦𝘳𝘺 𝘮𝘶𝘤𝘩 𝘧𝘰𝘳 𝘺𝘰𝘶𝘳 𝘸𝘢𝘳𝘮 𝘴𝘶𝘱𝘱𝘰𝘳𝘵!
🇯🇵🇩🇪🇺🇸🇸🇪🇸🇬🇨🇦🇵🇱🇨🇭🇭🇰🇰🇷🇦🇺🇹🇼🇦🇪
⁡
⁡
⁡
⁡
_____________
⁡
🏷#cordovan #shellcordovan #horweenshellcordovan #horween #コードバン #シェルコードバン #ホーウィンシェルコードバン #ホーウィン #馬臀皮 
⁣
🏷#leathercraft #leathergoods #leatherworks #handmade #ハンドメイド #レザークラフト ⁣#革小物 #革雑貨 #皮革工藝 
⁣
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⁡
⁡
✨コードバンで作った巾着です✨
🖥 web >> https://atelier-lemon-lime.co
⁡
⁡
🍋 ✨ 𝙼𝚎𝚝𝚝𝚊 𝙲𝚊𝚝𝚑𝚊𝚛𝚒𝚗𝚊 ✨⁣
⁡
⁡
自分用に残しておいた革で
なにか大きなものをつくっておきたいな、と。
⁡
⁡
ちょうど
自分用のノートが3冊目に入ったので
3冊目のノートカバーにしました。
⁡
年末から準備していたものの…
ようやく。
⁡
⁡
🦥
⁡
1冊目は、Horween / Black
2冊目は、Leder Ogawa / Natural
3冊目が、Metta Catharina / Black
⁡
⁡
かなり、良い感じです😊
どの革もよい!
⁡
⁡
なんか、
普通のノートもカバーひとつで
気分が変わります😊
⁡
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
𐂂
#コードバンのある風景 
 ▸▸ @cordovan_lemonlime
   コードバンが好きな人を一人でも多く!
   製作した製品を、不定期でアップします。
⁡
𐂂
𝐬𝐭𝐮𝐝𝐢𝐨 𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 & 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @studio_lemonlime
   妻が製作するオートクチュール刺繍の
   アクセサリーたちです。
𐂂
𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 と 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @lemon_to_lime_
   製品ができる後ろ側にある
   ちょっとしたものや風景を、ときどき。
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
⁡
Metta Catharina shell,
this is one of my favorite shells!
⁡
⁡
⁡
I wanted to make something larger with the leather I had left for myself.
⁡
⁡
I just started using a third notebook, so I decided to make a notebook cover for it.
⁡
And I had been preparing for that since the end of last year, but...
It is finally done!
⁡
⁡
🦥
⁡
I'm so happy with the result!
⁡
The first one is Horween / Black
The second one is Leder Ogawa / Natural
The third one is Metta Catharina / Black
⁡
You see, the look and the texture are completely different!
⁡
⁡
⁡
I feel like I can change the mood of an ordinary notebook with just one cover 😊.
⁡
⁡
⁡
𝘛𝘩𝘢𝘯𝘬 𝘺𝘰𝘶 𝘷𝘦𝘳𝘺 𝘮𝘶𝘤𝘩 𝘧𝘰𝘳 𝘺𝘰𝘶𝘳 𝘸𝘢𝘳𝘮 𝘴𝘶𝘱𝘱𝘰𝘳𝘵!
🇯🇵🇩🇪🇺🇸🇸🇪🇸🇬🇨🇦🇵🇱🇨🇭🇭🇰🇰🇷🇦🇺🇹🇼🇦🇪
⁡
⁡
⁡
⁡
_____________
⁡
🏷#cordovan #shellcordovan #horweenshellcordovan #horween #コードバン #シェルコードバン #ホーウィンシェルコードバン #ホーウィン #馬臀皮 
⁣
🏷#leathercraft #leathergoods #leatherworks #handmade #ハンドメイド #レザークラフト ⁣#革小物 #革雑貨 #皮革工藝 
⁣
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⁡
⁡
✨コードバンで作った巾着です✨
🖥 web >> https://atelier-lemon-lime.co
⁡
⁡
🍋 ✨ 𝚝𝚑𝚊𝚗𝚔 𝚢𝚘𝚞 ✨⁣
⁡
⁡
NATO と 2-piece 。
⁡
シンプルだけど可愛いフォルム!
くったりする前の
ピシッと張りのある居住いも🙆
しなやかに変わっていく感じも🙆‍♀️
⁡
スッキリした形だから、
変化の楽しみも一入です😊
⁡
⁡
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
𐂂
#コードバンのある風景 
 ▸▸ @cordovan_lemonlime
   コードバンが好きな人を一人でも多く!
   製作した製品を、不定期でアップします。
⁡
𐂂
𝐬𝐭𝐮𝐝𝐢𝐨 𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 & 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @studio_lemonlime
   妻が製作するオートクチュール刺繍の
   アクセサリーたちです。
𐂂
𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 と 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @lemon_to_lime_
   製品ができる後ろ側にある
   ちょっとしたものや風景を、ときどき。
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
⁡
NATO and 2-piece watch strap.
⁡
They are very simple but cute form, aren’t they?
⁡
 
The tight and taut shape before softening is good! 🙆🙆
Also good to see after they have changed to softer 🙆‍♀️
⁡
⁡
The shape is clean, so you can enjoy the fun of the change 😊.
⁡
⁡
⁡
𝘛𝘩𝘢𝘯𝘬 𝘺𝘰𝘶 𝘷𝘦𝘳𝘺 𝘮𝘶𝘤𝘩 𝘧𝘰𝘳 𝘺𝘰𝘶𝘳 𝘸𝘢𝘳𝘮 𝘴𝘶𝘱𝘱𝘰𝘳𝘵!
🇯🇵🇩🇪🇺🇸🇸🇪🇸🇬🇨🇦🇵🇱🇨🇭🇭🇰🇰🇷🇦🇺🇹🇼🇦🇪
⁡
⁡
⁡
⁡
_____________
⁡
🏷#cordovan #shellcordovan #horweenshellcordovan #horween #コードバン #シェルコードバン #ホーウィンシェルコードバン #ホーウィン #馬臀皮 
⁣
🏷#leathercraft #leathergoods #leatherworks #handmade #ハンドメイド #レザークラフト ⁣#革小物 #革雑貨 #皮革工藝 
⁣
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⁡
⁡
✨コードバンで作った巾着です✨
🖥 web >> https://atelier-lemon-lime.co
⁡
⁡
🍋 ✨ 𝚝𝚑𝚊𝚗𝚔 𝚢𝚘𝚞 ✨⁣
⁡
⁡
お待たせいたしました。
⁡
お年賀のプレゼントに
たくさんのご応募をしてくださり
ほんとうにありがとうございました!
🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♀️
⁡
⁡
そして、結果を発表させていただきます。
⁡
⁡
そのまえに…
⁡
今回はお正月明けの短い期間でしたが
嬉しいことにたくさんの方に
ご応募をいただきました。
⁡
そこで、急きょ
2等賞🥈的なものをつくりました。
それぞれの革でつくったミニしおりを
一つずつプレゼントに追加をしています。
⁡
合計で6名さまへ
⁡
⁡
お書きいただいた希望をもとに
3つのグループに分けて抽選を行いました。
⁡
「どれでも」を選んでくださった方は
ランダムにそれぞれの革に分類を
させていただきました。
⁡
約88名のご応募でしたので、
いちばん人気があった𝐘𝐮𝐟𝐭 が、30名。
𝐌𝐂 𝐁𝐥𝐚𝐜𝐤 と𝐌𝐂 𝐖𝐡𝐢𝐭𝐞が、29名ずつ。
(ユフトが倍率が若干だけ高い💦です🙏🏼)
⁡
その中から、各2名を選ばせていただきました。
⁡
⁡
⁡
𝐘𝐮𝐟𝐭 
 ブラシ:@__kwzk__ 
 ミニしおり:@re.s.d0729 
⁡
𝐌𝐂 𝐁𝐥𝐚𝐜𝐤 
 ブラシ:@ottoman_2017 
 ミニしおり:@anna_anna621 
⁡
𝐌𝐂 𝐖𝐡𝐢𝐭𝐞
 ブラシ:@toshiaki.nakamura 
 ミニしおり:@hisa_shumi 
⁡
⁡
おめでとうございます!
ぜひ、楽しんでいただけると嬉しいです☺️
⁡
⁡
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
𐂂
#コードバンのある風景 
 ▸▸ @cordovan_lemonlime
   コードバンが好きな人を一人でも多く!
   製作した製品を、不定期でアップします。
⁡
𐂂
𝐬𝐭𝐮𝐝𝐢𝐨 𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 & 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @studio_lemonlime
   妻が製作するオートクチュール刺繍の
   アクセサリーたちです。
𐂂
𝐋𝐞𝐦𝐨𝐧 と 𝐋𝐢𝐦𝐞
 ▸▸ @lemon_to_lime_
   製品ができる後ろ側にある
   ちょっとしたものや風景を、ときどき。
⁡
༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶༶
⁡
⁡
Thank you very much for the many entries to our New Year's giveaway!
 🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♀️
⁡
⁡
And now, we are pleased to announce the results.
⁡
⁡
But first...
⁡
We were happy to receive many entries during the short period after New Year's this time.
Thank you. 
So, we have added one mini bookmark for each of them as a second prize.
⁡
⁡
Based on the choices you wrote, we divided them into 3 groups and drew lots.
⁡
Also those who chose "any" were randomly sorted into those 3 groups.
⁡
⁡
We had about 88 entries, so the most popular 𝐘𝐮𝐟𝐭 were 30 entries, 𝐌𝐂 𝐁𝐥𝐚𝐜𝐤 and 𝐌𝐂 𝐖𝐡𝐢𝐭𝐞, with 29 entries each.
 (The yuft is only slightly higher 💦 🙏🏼)
⁡
⁡
The winner are…
⁡
 (Please see the list above 🙏🏼🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♀️)
⁡
⁡
Whether by coincidence or a matter of probability, the winners were all customers in Japan.
⁡
But remember, there are no tricks or cheats.
I am not making any choices by the name of your country.🙏🏼😊
⁡
⁡
⁡
𝘛𝘩𝘢𝘯𝘬 𝘺𝘰𝘶 𝘷𝘦𝘳𝘺 𝘮𝘶𝘤𝘩 𝘧𝘰𝘳 𝘺𝘰𝘶𝘳 𝘸𝘢𝘳𝘮 𝘴𝘶𝘱𝘱𝘰𝘳𝘵!
🇯🇵🇩🇪🇺🇸🇸🇪🇸🇬🇨🇦🇵🇱🇨🇭🇭🇰🇰🇷🇦🇺🇹🇼🇦🇪
⁡
⁡
⁡
✨コードバンで作った巾着です✨
🖥 web >> https://atelier-lemon-lime.co
⁡

What's New

製作のことや製品のこと、ときどき行うポップアップストアのことなど、新しい情報を随時 Instagram にて更新しています。あわせてご確認ください!
 
 【イベント出店、ポップアップストア】

2025年3月 / 東京 【 NEW 】
「天王洲ハーバーマーケット 3月」
 2025年3月8日(土)〜9日(日) の2日間
 11:00〜17:00
 @アイルしながわ​ / 屋内につき天候不問
>>> 「天王洲ハーバーマーケット」の instagram
𖤘 この出店では、すべての製品のサンプルを持っていきます!
𖤘 屋内のイベントで展示スペースも広めのため、サンプルをご確認いただきながら、ゆっくりとお話しできる出店にしたいと思います。受注会のような堅苦しいイベントでなく、ふらっと立ち寄っていただけるマーケットイベントです。Horweenシェルコードバンのカラーサンプルや手縫い用の麻糸(全色)などをご覧いただきながら、ご注文のご相談だけでなく、いろいろな雑談も含めてお話しさせていただければと思います。
𖤘 Horweenシェルコードバン、5周年の限定コードバンなどもいくつか持っていきます。それぞれの手触りや質感の違いなども見比べてみてください。
𖤘 ヨーロッパ目打ちやヘリ落としなどの道具類も持っていきます。実際に触って、試してみてください!

2024年12月 / 東京 【終了しました】
天王洲ハーバーマーケット 12月」
 2024年12月14日(土)〜15日(日) の2日間

2024年9月 / 東京 【雨天の為、中止】
「渋谷蚤の市」
 2024年9月22日(日) の1日間

2024年6月 / 東京 【終了しました】
「HOME MADE in Canal Fes 6月」
 2024年6月1日(土)〜2日(日) の2日間

2024年3月 / 東京 【終了しました】
「天王洲ハーバーマーケット 3月」
 2024年3月9日(土)〜10日(日) の2日間

2024年2月 / 東京 【終了しました】
「第22回 OLD NEW MARKET in 日本橋仲通り」
 2024年2月23日(金)〜25日(日) の3日間

お会いできるのを楽しみにしています!

 

 【5周年を記念した特別なコードバンです】
2025年2月
atelier Lemon & Lime は、2025年2月の末で5周年を迎えます。いつもご覧いただき、本当にありがとうございます。
昨年の4周年限定のコードバンに引き続き、今年も新しく5色のコードバンをご用意しました。
どんなコードバンか?詳しくは、こちらからご確認ください。

Metta Catharina Shell / 型押し・4色
  - Chestnut
  - Salmon
  - Blue Pebble
  - Blue
Yuft Shell / 1色のみ 
今回のカラーは、もともと数量限定で製作されたコードバンですので、再入荷の予定はありません。また、サイズ、枚数が限られているため、製品によっては製作ができない場合もありますので、お気軽にご相談いただけましたらと思います。

 

私たちのこと

𝒪𝓊𝓇 𝒮𝓉𝑜𝓇𝒾𝑒𝓈

atelier Lemon & Lime のこと

 

こんにちは、atelier Lemon & Lime です。

2020年2月、コードバンのみを使用して革製品を製作するブランドを始めました。

夫婦二人だけの小さなブランドですが、新しい製品を考えたりつくったり、インスタやオンラインストア用の写真を撮ったり、自分たちでできることを少しずつですが形にしてきました。

お店や常設的に製品をお見せできる場所はありませんが、ときどき、イベントなどへの出店を行う予定です。お気軽に遊びにきてください!

 

  atelier Lemon & Lime の基本理念 

コードバンが好きな方はもちろんですが、手にとったことがなかったり、使ってみたいと思っている方、すべてのお客さまにとって、いつでも平等にオーダーができるお店でありたいと思っています。

そして、出来るだけたくさんのカラーバリエーションの中から、革と糸の組み合わせを自由に選んでいただけるようにしたい、と思います。


コードバンでつくられた製品は、一般的に見かける革製品の中ではまだまだ少ない方だと思います。革の流通的にも価格的にも、ちょっとニッチな製品かもしれないですね。
ですが決して、特別なもの、贅沢なもの、ではなく、独特な経年変化をたっぷりと楽しめるもの、よりカジュアルなものとして、手にとってもらえたらと思っています。
また、製品はご注文をいただいてから一つ一つを製作しています。そこで、ご注文の際はぜひ、好きな革の色の組み合わせと好きな糸のステッチで選んでみてください。「オーダーメイド」と書くと敷居の高いイメージですが、つくる側としては特別な違いはありません。ですので、気兼ねなく希望をお伝えください。
もちろん、色のレア度によって価格が変わったり、色の変更や組み合わせの仕方で価格が変わったり、という方式は取らないようにしています。

製品の製作は、Horweenシェルコードバン (🇺🇸) をメインに使用しています。

また、ヨーロッパや日本のコードバンも不定期ですが購入しています。お気に入りのコードバンが手元に届いたら、その特徴に合った新しい製品のラインナップも増やしていきたいと思っています。 

ひと口にコードバンといっても、コードバンのタンナーやフィニッシャーによって、色の出方やバリエーション、経年変化の仕方はそれぞれ異なります。いろいろなコードバンの、それぞれの良いところを製品に活かしていければと思います。

製作に使用する糸は、MeiSi Super Fine (麻糸) を使用しています。

麻糸は天然素材です。革と同じように、糸そのものも経年変化をしていきます。そんな麻糸の風合いや質感が気に入りました。
国内で手に入るいくつかのブランドの中から、色の発色や見え方、カラーバリエーションの多さ、縫った時のきれいさ、それらを見比べてみたうえでこの糸を選びました。

コードバンは、たくさん使って、しっかりとお手入れをしていくことで、ほんとうに長く楽しめる素材です。
そのためのお手入れの方法や、メンテナンス、修理など、気になることがあればいつでもご相談ください。

大切なのは、たくさん使って、たくさんお手入れをすること、だと思います!

 

 About Us ▸▸ 

 

コードバンについて、思うこと

コードバンだけでつくったものって、少ないの?

コードバンの、あの独特な経年変化が楽しくて、色々とコードバンでつくられた製品を探している時のことでした。

見た目も使い勝手もとても素敵なのに、一部分にしかコードバンが使われていなかったり、肝心な部分はコードバンではなかったり…、と。

コードバンだけを使ってつくることは出来ないのかな?どうしてコードバンだけじゃないんだろ?

というのが、ずっと疑問でした。

そこでせっかく自分でつくるなら、コードバンだけを使ってつくられた製品や、コードバンの変化がよくわかる製品を作りたい!
そう考えたのが atelier Lemon & Lime を始めたきっかけでした。

 

どこよりも多くのコードバンの色を揃えるお店でありたい

革の手触りや質感、長く使った時の経年変化がとても楽しめるコードバンの中でも、個人的にお気に入りなのが、Horween のコードバンです。

本来、たくさんのカラーバリエーションがある Horween のコードバンですが、実際に日本のマーケットで革として、製品として流通している色の種類はとても少ない、というのが現状です。

そこで、出来るだけたくさんの色の中から、いつでもお気に入りの色を探してもらいたい、そんな想いを込めて、どこよりも多くの色を取り揃えているお店を目指しました。

 Horweenシェルコードバンの色展開 

  • 通常色 8色 
    • Natural Unglazed
    • Color 4
    • Color 8
    • Bourbon
    • Dark Cognac
    • Black
    • Navy
    • Green
  • 限定色 5〜10色+α
    (Amaretto、Intense Blue、Marbled Color 8 など)

 

 

コードバンがより身近なものになるように、よりカジュアルに楽しんでもらえるように

コードバンは革そのものの値段が高いため、製品としての価格もどうしても上がってしまいます。その分、コードバンを使った製品には、高価なもの、ややかしこまったアイテム、というイメージも強いかもしれません。

でもじつは、もっとカジュアルに、普段づかいで経年変化を楽しめるような製品もたくさんあるのです。

使えば使うほど、革への愛着も製品への思い入れも増していきます。そんな使う楽しみをコードバンでも味わってください!

 

 

 

 

いちばん最初、の製品は

いちばん最初、の製品です。

コードバンだけを使用して製品をつくるブランド、そんなちょっと変わったコンセプトを掲げたときに"いちばん最初に作りたい"と思っていたものがありました。

それがコードバンだけでつくった巾着です。
 
 
コードバンのきれいさ、経年変化の楽しさがいちばんよくわかる形は、きっとこの巾着だと思います。
 
コードバンという革のいちばんの特徴は「コードバンの持つしなやかさから生まれる、美しい表情」ではないでしょうか。
小さなシボやシワが出来にくい、というコードバンならでは線維構造が、大きくきれいな皺とうねりを生みだして、二つと無い独特の表情を作りだしているのです。

 

コードバン100%…

 

革製品は、一般的には内側に革を張ったり、厚みを揃えたり、細かなディテールを作り込んだりと、製品にそうしたひと手間を加えたことで生まれる高級感、満足感も楽しみのひとつです。

でもじつは、個人的につくりたいと思っていたものは、シンプルにコードバンだけを楽しむためのもの、"100%コードバン"の持つ魅力がたっぷりと楽しめる製品でした。

コードバン本来の手触りや質感、その経年変化をたっぷりと楽しむためには、コードバン一枚で仕上げたアンラインドの靴のような、そんな味わいのある製品づくりを目指しました。
 
 

コードバンを探して。

コードバンという素材は、何十年も前からランドセルや革靴に使われてきました。
それでも「高級な革、素材」という印象が強いせいか、「カジュアルに使う革製品」として身近になってきたのは、比較的最近のことだと思います。
 
 

atelier Lemon & Lime を始める時に、コードバンを探して革屋さんを何軒も訪ねた事があります。その当時は、まだ個人への小売りをしてくれる革屋さんも少なく、加えて、海外のコードバンを扱っている革屋さんも非常に限られていました。

幸いにもその当時は、海外ではクラフター向けの小ロットでの革の販売が盛んになっていました。そのおかげで、日本では手に入りにくい色合いも手にすることができました。

ここ数年は、日本でもコードバンが手に入りやすくなってきたと思います。

海外からの新しいコードバンもたくさん増えてきました。マーブルコードバンやタンブルドコードバンなど、色合いや質感の違うコードバンも目にすることが増えました。もちろん、日本製のコードバンにも新しい種類や色合いが増えてきています。

それでもまだまだ、日本の革屋さんで流通しているコードバンの種類や色合いには限りがあります。特に、めずらしい色合いに人気が偏ったり、価格が高くなったり…。

手に入る種類や色合いが少ないと、作り手にとってもそうですが、お客さまが製品を選ぶ際にも選べる選択肢が限られてしまう…、それはとても勿体無いことだと思います。
 
少しでも選べる色合いが多ければ、コードバンの楽しさはもっともっと膨らむはずです。

だから、できるだけたくさんのカラーバリエーションから選べるように、今まで日本ではあまり手に入らなかった色合いも取り揃えることにしました!

 

 
 

コードバンって、どんな革?

コードバンって、
どんな革?

”コードバンの製品はもう持っている”という方から、”名前くらいは知っている”、”聞いたことはある”、”何それ?” という方まで。

コードバンとはどんな革なのか?を簡単に図解してみました。少し長めですが、お付き合いください!

Contents

① コードバンとは?
② コードバン層とは?
③ コードバンはどのくらいの大きさ?
④ どんな特徴の革なの?
⑤ どこで作られるの?

 
① コードバンとは?

コードバン

コードバンとは、農耕馬のお尻の部分から作られる革のことです。

コードバンとして使用されるのは、お尻の革の部分の、さらに限られた部分で、ここにはコードバン層と呼ばれるとても緻密な線維層があります。

このコードバン層に沿って革を切り取っていくと、お尻の部分だけが繋がった少しユニークな形状の革が出来上がります。これが「シェル(貝)」「めがね」と呼ばれるコードバンの元になる革なのです。

コードバンのことを「シェル」とか「シェルコードバン」と呼ばれるのはこれが所以です。

Back to Contents ↑  

 
② コードバン層とは?

コードバン

この「コードバン層」とは、農耕馬などの限られた馬にのみ存在する線維層です。革の内部に存在するため、革の表側、裏側の両方からコードバン層が出てくるまで削っていく必要があります。

こうしてコードバン層が出てきた革は、表と裏をひっくり返して磨き上げます。このようにして革の裏面(床面)側を表面として出来上がった革が、コードバンになります。

繊維がとても緻密でぎゅっと凝縮されている為、革の強度としては牛革の2〜3倍ほどの強度があるとも言われています。

Back to Contents ↑  

 
③ コードバンはどのくらいの大きさ?

コードバン

「革」と一言で言っても、種類によって大きさは様々です。そこで、牛革などの他の革とコードバンの大きさを比べてみました。

革の大きさを比べてみました

    • カウハイド (生後2以上の牝牛の革)
    • カーフスキン (生後3~6ヶ月の仔牛の革)
    • シープスキン (生後1年以上の羊の革)
※ 図中の数値は平均的なサイズです
※ 1 sq.ft = 9.29 ds です

 ↓

コードバン

こうして比べてみると、コードバンの大きさは、牛革などの他の革と比べてとても小さな革なのがわかるかと思います。

コードバン

また、コードバン一枚の大きさにも大小さまざまです。A3サイズがギリギリ取れるくらいの大きなものから、A4サイズくらいのものまで、丸型であったり、楕円型であったり、細長かったり、。。。 

Back to Contents ↑  

 
④ どんな特徴の革なの?

コードバン

コードバンの特徴の一つとして、細かなシボ(革の表面に出来る細かなシワ)が出来にくい、という性質があります。その為、コードバンの靴に見られるような大きく滑らかなシワが出来上がります。

これは、コードバン層の線維が縦に密集していること銀面層がない単層構造であること、という理由によります。上の図のように革に歪みが生じた際には、次のような特徴が見てとれます。

    • コードバン ▸▸▸ 表面が細かく毛羽だった状態になる
    • 牛革(銀付き) ▸▸▸ 銀面が少し浮いたようになる(銀浮き)ことで、細かなシボが生まれる
※コードバンの特徴をよく知るために、一般的な銀付きの牛革との違いを表しています。どちらかの優劣を描くものではありません!

コードバン

↑ 革の断面を簡略化しました。
コードバンの切断面を見ると、コードバン層の構造がよくわかります。

※ 厳密にはコードバンの銀面部が裏面に少し残っているため、コードバン層+銀面 の二層が見えます。

コードバン

↑ 革の裏面を簡略化しました。
コードバンは密度の細かい線維層なので、表面同様に裏面にも繊維の細かさが見てとれます。 

Back to Contents ↑  

 
⑤ どこで作られるの? 

コードバン

コードバンが製造できるタンナーは、世界にも数少ないと言われています。その中でも有名なタンナー、フィニッシャーは次の通りです。

    • Horween 🇺🇸
    • 新喜皮革 🇯🇵
    • レーデルオガワ 🇯🇵
    • 宮内産業 🇯🇵
    • Rocado 🇮🇹
    • Maryam 🇮🇹
    • Tatra 🇸🇰
    • Spire 🇬🇧

コードバン

コードバンには、仕上げの方法によって大きく3つの種類があると言われています。

 コードバンの仕上げ

    • オイル仕上げ
    • アニリン染め (水染め)
    • 顔料仕上げ

オイル仕上げ

これは、Horween、新喜皮革をはじめ、イタリアのコードバンなどでも多く使われる最もポピュラーに仕上げ方法です。 オイル分がたっぷりと含まれているので、革全体がしっとりとした感触です。いわゆるオイルレザーと同じように色の変化や革のくったり感などの経年変化が楽しめる革です。

アニリン染め (水染め)

レーデルオガワのコードバンで有名な仕上げです。オイルコードバンに比べて、非常に透明感のある綺麗な発色とハリのある硬質さが特徴です。表面が非常に艶やかで硬めなので、クタッとした革の変化よりもパリッとした艶やかさや滑らかさが際立ってきます。

顔料仕上げ

これは主にランドセル用に考えられた仕上げです。染料で革を染めるのではなく、表面に色付きの層が重なっているような印象です。その為、色や質感の変化といった革の味にはつながりませんが、その分、綺麗で豊富な色合いがしっかりと長く持続し、防水効果も発揮します。

Back to Contents ↑  

 

お読みいただきありがとうございます。
これを見て少しでもコードバンという革についての興味が深まりましたら、とても嬉しいです!

 
 

atelier Lemon & Lime のすきなデザインと製品づくりのルール

製品をつくるうえでは、いつも、いくつかの制約をもうけています。

これは、その時々の"自分の好み"に流されないようにするため、です。

つくりたい形やアイデアを、その時の好みや感性に委ねて解放してしまうとどうしても、答えやゴールや可能性が広がりすぎて、スランプに入りやすくなります…

その反面、ある程度の制約をもうけておくことで、その中での"いちばんいい"を形にしてきました。

私たちの勝手なルールですが、私たちの製品づくりに込めた想いでもあります。ご理解いただけると嬉しいです。

 

 atelier Lemon & Lime のすきなデザインと製品づくりのルール 

  • ファスナー、ホックボタンなどの金具(留め具)を使用しないデザインにする

  • コードバンのもともとの厚みをそのまま活かして使用する

  • 裏張りを施さず、コードバンの裏面がアクセントになる革の取り方、見せ方をする

  • 大きなパーツでも、できるだけ継ぎ目のない革の取り方、見せ方をする

  • 直線と角のRを組み合わせたシンプルなラインを基本にする

  • 見えない部分も含めて、革の部分はすべてをコードバンで製作する
    ※ 金具については、あくまでもファスナーやホックボタン、カシメ、ハトメなどの、使用をしなくてもデザインで代用ができるものを念頭にしています。ベルトの尾錠やキーホルダーなどは、素材感や装飾感の少なさなどを考えながら選んでいます。

     

     

     

     

    ご注文にあたって

    𝐻𝑜𝓌 𝓉𝑜 𝒪𝓇𝒹𝑒𝓇

    ご注文のながれ

    製品は、ご注文いただいてから製作いたします

    製品は、ご注文後に革の裁断から縫製、仕上げまで、すべて手作業で行います。

    そのため、2色以上の革の組み合わせ、パーツごとの色の変更、革とステッチの色の組み合わせなどは、お希望に応じていつでも承ります。

    また、用途に合わせたサイズの調整やパーツの追加なども可能な範囲で承ります。お気軽にご相談いただければと思います。

      ご注文のながれ 

    •  お好みの組み合わせを選びます
    コードバンの色 (全体、パーツごと)
       × 
    ステッチ(麻糸)の色
    • 製作に1〜3ヶ月ほどいただきます
    ご注文内容、作業状況により仕上がりの時期も異なります。ご注文の際に目安をお伝えいたします。
    • 製品が出来上がりましたら、製品の写真を添付してご連絡いたします
    ご連絡はメールやInstagram DM、オンラインストアのチャットなどで行います。
    • 製品は「ゆうパック」または「ゆうパケット」にて発送いたします
    配送の追跡、事故の際の補償などを考慮して、10,000円以上のご注文はすべて「ゆうパック」を利用しています。
    お受け取りの日時指定も可能です。お気軽にご連絡ください。

    もし、贈り物などお渡しの予定が決まっています場合は、ぜひご相談ください。可能な範囲で調整いたします。

     

    革の色の違いやステッチとの組み合わせの違いでも、価格の変更はありません

    好きな色のコードバン、好きな色のステッチを自由に選んでもらうのが目的です。だから、どの色を選んでも価格の追加などはありません

    「レアカラーだから、限定だから」という理由で値段をあげることはありません。でも、手に入る枚数には限界があるので、二度と手に入らない色なども出てきます。その点だけはご注意ください。 

     
     

    コードバンを選ぶ!

    atelier Lemon & Lime は、Horween シェルコードバンをメインに、コードバンのみを使用して製作しています。

    Horween のコードバンには、じつはとてもたくさんのカラーラインナップがあります。確認できる限りでも30以上のカラーがあるなかで、市場に出回っているものはほんの一握りです。廃盤になった色や、なかなか手に入らない色も少なくありません。

    atelier Lemon & Lime では、できるだけ多くのカラーバリエーションから選んでいただけるように、Horween や革屋さんからの協力を得ながら、これまでに20以上の色を取り揃えてきました。
    そしてこれからも、もっともっと多くの色合いを揃えられるように心がけていきます。


    いつか、ぜんぶの色を揃えて、並べてみたい!


    それが、わたしたちの、製作をつづける原動力です。

     

    新しく届いたカラーの情報などは、 Instagram でも随時ご案内をしていきますので、合わせてご確認ください。

     

    主なコードバンの取り扱いラインナップ

      Horween Shell Cordovan 

    通常色 / Regular Colors × 8
    Natural Unglazed
    Color 4
    Color 8 (Burgundy)
    Bourbon
    Dark Cognac
    Black
    Navy
    Green
      限定色 / Limited Colors × 10 +
      Natural (Glazed)
      Amaretto
      Garnet / Color 2
      Color 16
      Dark Brown
      Armagnac
      Middleborough
      Mahogany
      Mocha
      Intense Blue
      Denim
      Kea / Dark Kea
      Marbled Color 8
      Marbled Dark Cognac
      Marbled Black
      Marbled Green
      Marbled Intense Blue
      etc.

       Shell Cordovan Toscana Italia 

      限定入荷 / Limited stock only
      Metta Catharina Shell / 型押し・2色
        White (茶色い方) 
        Black
      Yuft Shell / 1色のみ
       

       レーデルオガワ / Leder Ogawa 

      限定入荷 / Limited stock only
      Natural
      Navy
      Choco
      Brown
      etc.

         Alps Leather 

      限定入荷 / Limited stock only
      柿渋染めコードバン
      Kakishibu Brown
      Kakishibu Dark Brown
      etc. 

       

        限定入荷、限定色については、過去に取り扱ったものも含めて記載をしています。
      手元に在庫がなくなった場合には今後手に入らない(廃盤など)可能性もあります。
       
       

       ▸ Horween Shell Cordovan / 通常色

      Horween Shell Cordovan / Regular Colors

      atelier Lemon & Lime で取り扱っているHorweenシェルコードバンのカラーバリエーションです。

      この通常色は、atelier Lemon & Lime のスタートした時から揃え続けてきた8色です。

      できるだけたくさんのカラーバリエーションから選んでいただけるように、可能な限りは在庫を切らさないように努めています。

       ▸ Horween Shell Cordovan / 限定色

      Horween Shell Cordovan / Limited Colors

      atelier Lemon & Lime で取り扱っているHorweenシェルコードバンのカラーバリエーションです。

      限定色は、革の生産状況や在庫状況に応じて限定的に購入をしています。そのため、1枚から数枚程度を随時購入していますが、注文をすれば確実に手に入るもの、といったものではありません。

      どんなカラーに巡り合えるのか、それもまた、コードバンの面白いことろです!

      Natural (Glazed)

      通常色の Natural Unglazed と比べると、ツヤ感のある仕上げです。

      Color 2 (Garnet)、Color 16

      通常色の Color 4Color 8 と合わせて、赤茶色系のシリーズです。
      写真のように、数字が大きくなるにつれて濃さが増していく様子がわかると思います。

      Amaretto、Middleborough

       

      Mahogany、Armagnac

       

      Dark Brown、Mocha

       

      Intense Blue、Denim

      通常色の Navy と合わせて、ブルー系の代表的な色合いです。

      Marbled Color 8、Marbled Dark Cognac

       

      

      Marbled Black、Marbled Green、Marbled Intense Blue

       

       ▸ 今あるコードバンの色は?

      いま製作に使用できるコードバンの色について / Shell Cordovan Availability

       

      いま手元にあるコードバンの色の在庫状況です、ご確認ください!
      I will update the availability of the cordovan colors on my shelves now. Please check this page, Thank you. 

       

      【 Horween Shell Cordovan 】

      定番色 / Regular Colors / 8 colors

      Natural Unglazed 
      Color 4
      Color 8 / Burgundy
      Bourbon
      Dark Cognac
      Black
      Navy
      Green

      限定色 / Limited Colors / 10+ colors

      Natural (Glazed)
      ⁡Amaretto 

      Garnet / Color 2
      Color 16 🆇

      Dark Brown
      Armagnac ★
      Middleborough 🆇
      Mahogany 🆇
      Mocha

      Intense Blue
      Denim 🆇
      Kea / Dark Kea 🆇 (廃盤 /Discontinued)

      Marbled Color 8 
      Marbled Dark Cognac 
      Marbled Black 
      Marbled Green
      Marbled Intense Blue 🆇

       

       


      【 Shell Cordovan Toscana Italia 】

      限定入荷 / Limited stock only

      Metta Catharina Shell / 型押し・4色
        Chestnut
        Salmon
        Blue Pebble
        Blue

      Yuft Shell / 1色のみ
       

      ※ atelier Lemon & Lime の 5周年記念で仕入れたカラーです。サイズ、枚数ともに限定での取り扱いのため、巾着などの大きめのサイズでの製作はできません🙏
      お気軽にご相談ください!

       

       


      【 Leder Ogawa / レーデルオガワ 】

       限定入荷 / Limited stock only

      Natural ★
      Choco ★
      Navy ★
      Brown ★

       

      ———————————————————————

      ★ → 小物や小さなパーツ用としての使用は可能です
         It can be used for small items or for small parts when combined with other colors.

      🆇 → 在庫なし
         Not available now

       




       

       

       
       

      ステッチの色を選ぶ!

      手縫い用の麻糸は、ぜんぶで28色あります。

      atelier Lemon & Lime では、手縫い用の麻糸として MeiSi Super Fine®︎ を使用しています。

      色合いはどれも、コードバンと相性の良いものばかりを選びました。ぜんぶで28色ある色の中からお気に入りの色をお選びください!

       

      Meisi Super Fine ®︎
      Back to Contents ↑  
       
       
       

      リバース仕様(Horween)について

      Horweenスタンプのこと。

      もうすでに、多くの方々にはお馴染みのHorweenスタンプ。

      一つ一つの印影がそれぞれ違うので、見ていても飽きないですね。

      今回は、atelier Lemon & Lime でも時々お問い合わせをいただく大事なことへのご案内をさせていただきます。

       

      リバースで作れますか?

      裏面を外装として使用する、いわゆる"リバース"という仕様があります。

      コードバンが好きな方には、もうお馴染みのものかと思います。すでに定番のスタイルにもなっているので、お客様からもリバースでのご希望をいただくこともごさいました。

      じつは、ご希望をいただくお客様には申し訳ありませんが、atelier Lemon & Limeではリバース仕様での製作をしておりません🙇‍♂️

      もちろん、Horweenのスタンプは好きですし、内装や内側でドンッと使うのも大好きです。

      でも、リバースとしてスタンプが前面に出る見せ方については、ほんの少しだけ違和感を感じていました。

      🍃

      そこで、簡単にですがリバースをしていない理由を、Horweenスタンプへの想いも込めて伝えさせていただきたく思います。

      あわせて、いろいろなスタンプの表情もまとめてみました。リバースはしていなくても、スタンプへの想いには変わりはありません。

      ぜひ、ご一読いただけると嬉しいです!

       

      スタンプとは?

      Horweenスタンプとは?

      Horweenスタンプは、Horweenのシェルコードバンの裏面に一枚に一つだけ押される、楕円形をしたロゴのスタンプのことです。

      また、同じく裏面に機械で押されている"デジタルスタンプ"も含めて、Horween 固有の「スタンプ」と呼ばれています。

       

      リバースとは?

      リバースとは?

      「リバース」とは、本来は革の「裏面」と言う意味です。

      そこから転じて、コードバンの裏面側を表として外装に使用する仕様を指すようになりました。

      また主に、スタンプ全体やスタンプの一部分を目立つように配置をすることで、外装のデザインの一部になるような仕様になります。

       

      リバースをやらない理由

      私がHorweenのスタンプに憧れを持つようになった原点は、じつはこの写真に写っているコードバンの靴でした。

      ライニングの付いていないコードバンの靴の内側に、半分くらいの大きさのHorweenのスタンプがチラッと見えていました。これに気づいた時は、なんとも言えない嬉しい気持ちになりました!

      もちろん、靴を脱がないと見えないものです。他の人には見えない、ちょっとした自己満足のようなものでした。

      製品にとって、スタンプの存在はむしろ、そんなちょっとした喜びを与えてくれる"サプライズ"みたいなものだと思います。

      だから、自分で製作する製品に対しても、Horween のスタンプを外装のデザインとして使うよりも、内側や内装の一部としてスタンプが見えるような、そんな「さり気ない感じ」がとても好みです。

      ——————

      私にとって、Horweenのロゴが好きな気持ちに変わりはありません。

      でも、そのロゴが製品の「顔」になる事には、やはり、幾ばくかの抵抗があります。

      ——————

      そんな、個人的な好みを優先してしまい、お客様に対しては申し訳ない気持ちではありますが…

      このような理由で、リバースの仕様での製作はしていないのです。

      その代わり、リバースではない別の方法で、ロゴの見せ方や楽しみ方、コードバンの価値の提案をしていければと思っていますので、何とぞご理解いただけると嬉しいです!

       

      The reason why I don’t do the Reverse.

      This time, I am briefly explaining why I do not do Reverse.

      This is an important matter that you Horween lovers sometimes inquire about.

      I am sharing my thoughts out of respect for the Horween stamps. I hope you understand!

      So sorry, I do not do Reverse with stamp showing outside.

      So, rather than using the Horween stamp as part of the outer design, I really prefer that kind of “casual” look, where the stamp is visible as part of the inside or interior design.

      —————

      I remain a fan of the Horween stamp.
      But I am not comfortable with the stamp becoming the face of the product.

      I apologize for prioritizing my personal preferences in the production of the items for you, but...

      I hope I can offer you another way to show and enjoy your stamps and the value of cordovan that isn’t reverse!

       

       

      いろいろなスタンプ

      リバースはやっていなくても、スタンプへの想いには変わりはありません。

      スタンプの魅力は、人が押すことで生じる不完全さ、アナログさにあるのだと思います。

      だから、きれいでも、きれいでなくても、かすれていても、消えかけていても、まったく同じ印影が二つとないユニークさや面白みにあると思っています。

      そこで、いろいろなスタンプの表情を集めてみました。

       

       いろいろなスタンプ / きれいめ編

       

       いろいろなスタンプ / 個性派編

       

       いろいろなスタンプ / ぼやけてる編

       

       いろいろなスタンプ / ぼやけてる?編

       

       デジタルスタンプも個性的です!

       

       いろいろなスタンプ

       最後まで読んでいただき、ありがとうございます! 

       

       
       

       

      1 av 7
      1 av 12
      1 av 7
      1 av 12
      1 av 12
      1 av 4

      コードバンのこと

      Shell Cordovan

      4周年記念に仕入れた特別なコードバン【2024年2月】

      atelier Lemon & Lime は、2024年2月末で4周年を迎えました。

      そこで、2023年に引き続き、2024年も特別なコードバンを仕入れました。

       

      今回のコードバンは、イタリア製です。

      といっても、
      製造されたのはイタリアですが、スロバキア人のオーナー自らがロシア地方に古くから伝わる革の鞣し方や製法を研究し、形にしたものです。

      帝政ロシア時代に生まれた特殊な革の鞣し方、製造方法は、もうすでに残っていません。

      200年前の難破船「メッタカタリーナ号」から見つかったとされる「ロシアンカーフ」、その革をエルメスがイギリスのベイカー社に依頼して、長い年月をかけて復刻をさせた、という逸話はとっても有名ですね。

      今回のこの革も、そのロシア時代の革の製造方法を熱心に探求した結果でき上がった特殊な鞣し方、仕上げ方を施したコードバンなんです。

      そのため…
      じつは、とても独特な香りのあるコードバンなのです。

      燻製のような香り、そう、鰹節のような?
      革が届いて、開封して半日置いただけで部屋中が鰹節工場?ってくらい香りに包まれます。

      決して、鼻をつくような匂い、ケミカルな匂い、ではありませんが…
      やはり、好みは出てくると思います。

      でもこの香りは、数百年まえの製法を再現した証です。
      そう、ちょっとロマンのある香り🤭です!

      もちろんわたしも大好きです。

       

      Metta Catharina Shell / 2色
       White (茶色い方) と Black

       

      Yuft Shell / 1色

       

      ※ こちらのコードバンは、2024年秋の製作分をもってご注文の受付を終了しております。ご了承ください。

      3周年記念に仕入れた特別な3色【2023年2月】

      2023年2月で、atelier Lemon & Lime としてスタートして3周年を迎えます!

      そこで、3周年の感謝を込めて新しい3つの色のHorween シェルコードバンを限定色として仕入れました。

      どれも、ちょっと珍しい色合いのコードバンです。

      そして、これらの色の名前もじつは、選んだ決め手の一つなのです😆✨
      その3色とは…


      𝗗𝗲𝗻𝗶𝗺

      Navyよりも青さがわかる青色です。
      このまま使って少し傷やシミが付いてきたりしたら…、よりデニムっぽさも増すのかな?と思うと、とても楽しみです!

      𝗠𝗮𝗵𝗼𝗴𝗮𝗻𝘆

      Bourbonより少し濃いめの茶色らしい茶色です。
      マホガニー(材の)色、というのがとてもよくわかる!そんな色あいです。

      𝗠𝗼𝗰𝗵𝗮

      Dark Cognacよりも少し濃いめの色。
      モカ(コーヒー)のような透き通った濃い茶色にうっすらと赤みを感じる綺麗な焦げ茶色です

       

      Denim

       

      Mahogany

       

      Mocha

       

       

      コードバンの厚みのこと

      Horweenシェルコードバンの厚みを測ってみました。

      裏貼りのされていない(アンラインドの)靴などをお持ちでしたら、なんとなくは想像しやすいかと思いますが…
      普段、お店などに並んでいる製品の多くは、裏側にも別の革が貼られていたり、そもそも製作の段階で革の厚みを薄くする(漉く)場合も多いと思います。

      革の厚みって、革そのものを見たことがある方でないと、わかりにくいですよね。

      Horween のコードバンでいちばん多いのは、1.5mm 〜 1.8mm くらいの厚みのものです。

      ですので、1mm 前後の厚みのもの(部分)は、けっこう薄めのほう。反対に 2mm 以上あると、かなり厚めの革だと言えます。

      もちろん、同じ一枚の革の中でも、部分部分でその厚みは異なります。全体的に、中心から外周に向かって少しずつ薄くなっていきます。

      革そのものの厚みと硬さを楽しむのも、コードバンの醍醐味です。

      レーデルオガワ と Horween のエイジング

      Leder Ogawa とHorween、2つのコードバンのエイジングを見比べてみました。

      Contents

      レーデルオガワ製のコードバン
      Horween シェルコードバン
      Leder Ogawa とHorween

       

      コードバン

       

      Leder Ogawa製のコードバン

      約2年半ほど使用した、コードバンの巾着です。

      コードバン

      コードバン

      コードバン

      コードバン

      コードバン

       Back to Contents ↑  

      Horween シェルコードバン

      Horween シェルコードバンで作った巾着です。

      コードバン

      コードバン

      コードバン

      コードバン

      コードバン

       Back to Contents ↑  

      Leder Ogawa と Horween

      2つのコードバンの、表面の質感の違いをご確認ください!

      コードバン

      コードバン

      コードバン

      コードバン

      コードバン

      コードバン

      コードバン

       Back to Contents ↑  

       
       
       

      Horween のコードバンのこと

      about Horween Shell

      Horween Shell Cordovan とは?

      Horween シェルコードバンとは?

      アメリカの Horween 社が製造するオイルコードバンです。Alden などの革靴のアッパーに使われたり、財布やベルトなどの革製品にも広く使われています。

      コードバン

      Horween シェルコードバンの特徴

      オイル分をたっぷり含んでおり、ずっしりとした重みを感じる質感が特徴です。革の表面には「アメリカ的なラフさ」とも呼ばれるような、色味のムラや毛穴、血筋などの表情が出ているものが多く、裏面もオイルドレザーのような質感で、染色時の染料の跡などが全体的に目立つのもHorweenの特徴となります。

      Horween シェルコードバンの裏面とは? ▸▸▸

      atelier Lemon & Lime では、全ての製品をオリジナルの革の厚み、表面や裏面の表情をそのまま活かして製作しています。その為、革の部位による厚みの違いや色合いの違いが現れる反面、エイジングも存分に楽しめる作りです。
      また、コードバンのみを使用している為、内装用も含めて全てのパーツをコードバンで製作しております。

      「シェルコードバン」と「コードバン」は違うの?

      日本では一般的に Horween のコードバンを「シェルコードバン」と表記し、国産のものを「コードバン」と区別して記載するケースも見られますが、本来は「シェル」「シェルコードバン」「コードバン」はすべて同じ意味を持ち、革としてのコードバンを指しています。
      原皮の状態や左右のお尻の部分がつながった状態のコードバンを、その形状から英語で「シェル (貝)」、日本語で「めがね」と言い、これが「シェルコードバン」の由来です。

      コードバンの「めがね」とは? ▸▸▸
      ※ Horween Genuine Shell Cordovan® はHorweenの登録商標です
       
       
       

       ▸ コードバンの裏面とは?

      Horween シェルコードバンの裏面とは?

      コードバン

      Horween のシェルコードバンの裏面には、Horween 独特の特徴がいくつか見られます。

      Contents

      ① Horween スタンプ
      ② 裏面の表情 (インク染みや染めむら)
      ③ 裏面の色の違い - Black -
      ④ 裏面の色の違い - Green -
      ⑤ 裏面の色の違い - Navy -
      ⑥ 裏面の色の違い - Burgundy -
      ⑦ 裏面の色の違い - Bourbon -
      ⑧ コードバンの裏面のおもしろさ 

      Horween といえば裏面のスタンプが有名ですが、もっとも Horween らしい特徴といえるのは裏面に見られる独特のインク染み、インクの染まりむらかもしれません。
      また、裏面の地の色合いもそれぞれで個体差が出ます。例えば、同じ Black の革でも、裏面の地の色は緑色であったり、ベージュ色であったりと様々です。

       
      ① Horween スタンプ

      コードバン

      Horween のコードバンの裏面には、1枚の革に一つ、Horween 社のロゴマークのスタンプが押されています。

      特殊な事情を除き、スタンプは1枚につき1つです。また、Natural / Natural Unglazed などの明るめの色にはスタンプは押されません。これは革の保管中に別の革にインクが転写するのを防ぐためです。

      ※ atelier Lemon & Lime で取り扱う Natural Unglazed にはスタンプはありません。
      また、スタンプを押すための依頼はしていません。
      ※ 革によっては、押されていなもの、非常に薄いもの、かすれているもの、など様々です。

       Back to Contents ↑  

        
      ② 裏面の表情 (インク染みや染めむら)

      コードバン

      コードバンの裏面には、上の写真のように独特のインク模様が目立ちます。これは、コードバンを製造する中で生まれるものです。染色、乾燥する際に裏面にインクが染み込んだり、インクが跳ねたあとがそのまま残っていたり、とアメリカらしい大らかさがそのまま裏面に現れています。

      この裏面の表情こそが、もっとも Horween らしい特徴と言えるかもしれません。 

       Back to Contents ↑  

       
      ③ 裏面の色の違い - Black -

      コードバン

      上の写真は、どれもBlackの裏面です。ベージュっぽい色のものから、緑色が目立つもの、青みのあるものなど、一枚一枚で異なります。

       Back to Contents ↑  

        
      ④ 裏面の色の違い - Green -

      コードバン

      こちらは、Green の裏面です。Black に比べて全体的に明るい緑色が目立ちます。

       Back to Contents ↑  

        
      ⑤ 裏面の色の違い - Navy -

      コードバン

      こちらは Navy です。Black よりも全体的に青みのあるものが多く見られます。

      Black、Green、Navy の3色は、裏面だけを見るととてもよく似ています。そのくらい裏面の色には一枚一枚の個体差が現れてきます。

       Back to Contents ↑  

       
      ⑥ 裏面の色の違い - Burgundy -

      コードバン

      こちらは Burgundy です。この色も、写真のように様々な色合いが見てとれます。

       Back to Contents ↑  

        
      ⑦ 裏面の色の違い - Bourbon -

      コードバン

      Bourbon は、裏面の色が比較的似通ったものが多い印象です。目立ったインク染みや染めむらはない代わりに、一見すると汚れのように見える部分があります。

       Back to Contents ↑  

       
      ⑧ コードバンの裏面のおもしろさ

      コードバン

      コードバンのおもしろさは、表面の色味や経年変化だけでなく、裏面に見られる二つと同じものが見られないユニークさです。

      atelier Lemon & Lime では裏面のユニークさを活かすために、革を薄く漉いて内張を施す方法はとらず、革の厚みをそのまま活かして製作しています。革の裏側の変化も合わせて楽しんでみてください!

      コードバン

       Back to Contents ↑  

       
       
       

       ▸ Black、Navy、Green の色合い

      Horween シェルコードバンの色について 〜 Black、Navy、Green 〜

      atelier Lemon & Lime で取り扱う Horween シェルコードバンの色から、定番のBlack、Navy、Green を紹介します。

      Contents

      ① 3色の比較 (Black、Navy、Green) 
      ② Black
      ③ Navy
      ④ Green

         
        ① 3色の比較 (Black、Navy、Green)


          
        ② Black

         

         
        ③ Navy

          
        ④ Green

         Back to Contents ↑

         
         
         

         ▸ 赤茶色系、茶色系の色合い

        Horween シェルコードバンの色について 〜 赤茶色系、茶色系 〜

        atelier Lemon & Lime で取り扱う Horween シェルコードバンの色から、赤茶色系、茶色系のものを紹介します。

        Contents

        ① 赤茶色系 (Color #2、Color #4、Color #8、Color #16) 
        ② 茶色系 (Dark Cognac、Bourbon、Middlebolough、Armagnac、Amaretto、Marbled Dark Cognac)
        ③ 茶色系 (Bourbon)

            
          ① 赤茶色系 (Color #2、Color #4、Color #8、Color #16)

           
          ② 茶色系 (Dark Cognac、Bourbon、Middlebolough、Armagnac、Amaretto、Marbled Dark Cognac)

            
          ③ 茶色系 (Bourbon)

           

           Back to Contents ↑  

           
           
           

           ▸ マーブルコードバンの色合い

          Horween シェルコードバンの色について 〜 マーブルコードバン 〜

          atelier Lemon & Lime で取り扱う Horween シェルコードバンの色から、マーブルコードバンという少し変わった色味のものを紹介します。

          Contents

          ① マーブルコードバンとは?
          ② Marbled Black
          ③ Marbled Green
          ④ MMarbled Burgundy (#8)
          ⑤ Marbled Dark Cognac

             

              
            ① マーブルコードバンとは?

            コードバンの表面の色味を、写真のように意図的に色の濃淡がわかるように加工した色のコードバンのことを「マーブルコードバン」と呼びます。

            革を広げてみると、うっすらとグラデーションのように見える部分や刷毛目のように筋が見えるところなど、とてもユニークな表情の革であることがわかります。

              
            ② Marbled Black

              
            ③ Marbled Green

              
            ④ Marbled Burgundy (#8)

              
            ⑤ Marbled Dark Cognac

            Back to Contents ↑  

             
             
             

             ▸ Marbled Black の色合い

            Horween シェルコードバンの色について 〜 Marbled Black 〜

            Back to Contents ↑  

             
             
             

             ▸ Color #2, #4, #8 & #16 の色合い

            Horween シェルコードバンの色について 〜 Color #2、#4、#8 & #16 〜

            Back to Contents ↑  

             
             
             

            お手入れのこと

            Cordovan Care

            コードバンのお手入れ、あらためて

            あらためて、コードバンのお手入れについて!

            ⁡ここではおもに、Horweenなどオイルコードバン向けのおすすめのお手入れ用品になります。

            ⁡ご確認いただけると嬉しいです。

            コードバンのお手入れの目的は?

            綺麗にコードバンを育てていくいちばんの方法は、コードバンを良い状態に保ちながらたくさん使っていくこと、だとわたしは思います。

             

            革製品は、適度に使って、適度に休ませて、その合間合間にはしっかりとお手入れをする、

            そんなサイクルが理想的です!

            もちろんこれは、コードバンに限らず、ですね!

            革製品を良いコンディションで保つためには、栄養と潤いをしっかり与えることが大切です。

            そして、いつも通りにたくさん使っていくことで自然な艶やかさが出てきます。


            ぜひ、コードバンのお手入れを楽しんでください!

             

            木工用みつろうクリーム(尾山製材)

             

            シュプリームクリームデラックス(コロニル)

             

            馬毛のブラシ

             

            ちなみに…

            カッサ棒やレザースティックは、あまり馴染みのない方もいるかと思います。

            コードバンの靴のお手入れなどではよく紹介されるアイテムで、主にコードバンの毛羽立ちを抑えたり表面を整えるために使う道具です。

            カッサ棒の表面はとても滑らかなので、コードバンの表面に圧をかけて押しつぶす事で線維が圧縮されてツヤがでる、または凸凹をなくす、という道具です。
            仕組みとしては、グレージングの工程と同じです。

             

            じつは個人的には、鞄やお財布などのコードバン製品のお手入れにはあまり使用をおすすめしていません。

            コードバン(層)は線維が密集した単層構造なので、線維層を過度に潰してしまうと
            乾燥しやすくなったり、革が割れたり裂けたりの原因になってしまいます。

            靴の場合は、汗や湿気、水気の影響を受けやすいので、毛羽立ちや水膨れを慣らすためには効果的ではあります。ですが、やはり靴の場合も同じように、やりすぎは禁物です。

             

             

            コードバンのお手入れの基本とは?

            潤いのあるHorweenシェルコードバンを育てるためのお手入れ方法です

            Horweenのコードバンは、もともとオイル分がたっぷりと含まれたコードバンです。ですが、使用していく中でだんだんと表面がカサカサしてきたり、潤いが失われていくものです。時には、細かな傷が目立ってきたり…
             

             Contents

            ① コードバンを育てていくためのお手入れとは?
            ② 用意するもの
            ③ お手入れ方法

             

            コードバン

             
            ① コードバンを育てていくためのお手入れとは?

            お手入れをしよう!と思うタイミングは人それぞれですが、次のようなきっかけが多いのではないでしょうか。

              • 購入したばかりのコードバンを、これから綺麗に使いたい
              • 使っているコードバンに傷や汚れが目立ってしまった
              • 今まであまりお手入れをして来なかったので、お手入れを始めたい


              ここで紹介するお手入れの方法は、上のどの方にも当てはまるものです。コードバンに栄養と潤いを与えて、艶やかさを出す、その2つの工程を行うことでコードバン本来の質感が蘇ります。

              綺麗にコードバンを育てていくいちばんの方法は、お手入れを重ねて味を出すことではなく、コードバンを良い状態に保ちながらたくさん使っていくことです。

               お手入れのポイント

              • コードバン全体に栄養と潤いを補給する (革の内側にもしっかりと)
              • コードバンの表面に艶やかさを戻す

              コードバンを良い状態に保つためのお手入れ

              ぜひ、お手入れを楽しんで下さい!

              Back to Contents ↑  

               
              ② 用意するもの

              コードバンお手入れに使用するクリームは、この2つです。

              • みつろうクリーム (尾山製材) 
              • シュプリームクリームデラックス (コロニル)
              ※ みつろうクリームは、同様の成分のものであれば問題ありません

               

              その他に用意するものは、

              • 埃を払うためのブラシ
                (馬毛のものが最適です)
              • クリームを塗布する為の布 × 2枚〜
                (2種類のクリーム用に2枚以上)
              • 仕上げの乾拭き用の布、又は馬毛ブラシ
               ※ 布は、綿100%で研磨剤などが含まれていないものをお使いください

              Back to Contents ↑  

               

                
              ③ お手入れ方法

              以下の手順に沿って、お手入れを行います。

              コードバン

              コードバン

              コードバン

              コードバン

              コードバン

              コードバン

              コードバン

              コードバン

              Back to Contents ↑  

              お手入れ製品 / Cordovan Care ▸▸
               
               
               

               ▸ おすすめのクリーム 3選

              コードバンのお手入れには、どんなクリームが良いのでしょうか? 

              コードバンコードバン専用や汎用性の高いものなど、世間にはたくさんのお手入れ用のクリームやオイルがあります。
              では、どのようなクリームがコードバンに合うのでしょうか? 

              Contents

              ① 選ぶポイントは?
              ② 動物性と、植物性の違いは?
              ③ おすすめのクリーム 3選とは?
               ▸ シュプリームクリーム (コロニル)
               ▸ 木工用みつろうクリーム (尾山製材)
               ▸ コードバンクリーム (サフィール)
              ④ お手入れの頻度は? 

              実際には、市販されているクリームはどれも、革に良いものばかりです。使用されている成分や配合によって差は出てきますが、正直なところたくさんの種類がありすぎて迷ってしまいますね。  

                
              ① 選ぶポイントは?

              コードバンのお手入れに大事なのは、次の2点です。

                • 革に栄養と潤いを与えること
                • 表面に艶やかさを与えること

              この観点から、コードバンに良いクリームは何かを考えてみました。

              ポイントとしては次の通りです。

                • クリームの塗りやすさ
                • 革への浸透のしやすさ
                • 塗った後に手触りの良さ
                  (ベタつかない、など)
                • 効果のわかりやすさ
                  (ツヤの出方や潤い感、など)
                • クリームの匂いやテクスチャ

              この中で気をつけたいのは、いくらコードバンに栄養を与えるものでも、お手入れの後にベタついたり、匂いや手触りなどが好みに合わないものは選ばないようにすることです。
              お手入れそのものが億劫になったり、手が遠のいてしまっては、本末転倒です。お手入れそのものも楽しむことが大切です。 

               Back to Contents ↑  

                
              ② 動物性と、植物性の違いは?

              市販のオイル、クリーム類の成分には、動物(由来)性のもの植物(由来)性のものがあります。ここでは、いろいろなクリームの成分表記に見かけるものをいくつかピックアップしてみました。

               主な動物(由来)性の油脂

                • ミンクオイル
                • ラノリン
                • みつろう
                • ニートフットオイル など 

              主な植物(由来)性のオイル

                • 菜種油
                • 椿油
                • ホホバ油
                • シダーウッドオイル など

              主な動物(由来)性の油脂です。

              ミンクオイル

              ミンクの皮下組織にある脂肪層から作られる油脂です。革への浸透性が高いので、オイルドレザーのメンテナンスなどによく使われています。低い温度でも溶けやすく塗りやすい、という性質を持っていますが、革の中に留まりやすいため、古くなった油脂が固まると革が硬くなったり、ひび割れを起こす可能性もあります。

              ラノリン

              羊の皮脂分泌物から精製されるロウ成分で、英語ではwool wax、wool greaseと呼ばれます。革への浸透力が高く、保湿効果も高いことから、皮革用や化粧品などに副成分として多く使われています。また、防水性とともに、潤滑剤などにも使われるような表面を滑らかにする効果があります。

               みつろう

              ミツバチが巣を作る際に分泌する蝋を精製したものです。皮革に浸透しやすく保革性に優れています。

              ニートフットオイル

              牛脚脂と呼ばれるオイルで、牛脚の脂肉と骨から抽出される油脂です。皮革への浸透性が高く、塗りやすい反面、酸化も早いため皮革の色が濃くなりやすい、エイジングが促進されやすい、という特徴もあります。

              主な植物(由来)性のオイルです。

              ホホバオイル

              化粧品などにも使われる、ホホバの実から採取される油分です。浸透性が高く、酸化しにくい性質のため、保革効果に優れています。

              シダーウッドオイル

              針葉樹のシダーウッドから精製される精油です。アロマオイルやマッサージオイルなどにもよく使われています。また、防腐・防虫効果のある成分も含まれているため、革への防カビ効果などにも期待されます。

              では、動物性と植物性とで、効果に違いはあるのでしょうか?

              一般的に、動物性の方が革の内部に油分が留まりやすいのに対して、植物性のものは浸透性が高い反面、比較的革には残りにくいという特徴があります。

              また、動物性の方が植物性に比べるとベタつきやテクスチャの硬いものが多い傾向にあります。 

               Back to Contents ↑  

                
              ② おすすめのクリームを3つ選びました

              上で見たような成分の違いを元に、コードバンにおすすめのお手入れ用クリームを3つ選びました。

            1. シュプリームクリーム (コロニル)
            2. 木工用みつろうクリーム (尾山製材)
            3. コードバンクリーム (サフィール)
            4. これらは、実際にコードバンのお手入れに使用してきた中で、塗り(使い)やすさ浸透しやすさ効果のわかりやすさその後の効果の出方匂いやテクスチャなどの使い心地、をもとに選びました。

              もちろん、これ以外のクリームが良くない、ということではありませんので、この内容を参考に、お気に入りのクリームを見つけていただければと思います。

              コードバン


               Back to Contents ↑  

                
              シュプリームクリーム (コロニル)

              コードバン

              コードバン

              革のお手入れではとても有名なクリームの一つです。

              乳化性クリームの中では、匂いや手触り(テクスチャ)、塗りやすやなどの使い心地がとても良いクリームです。日常的なお手入れに使用でき、塗った後の仕上がりもサラッとした手触りとツヤが出てきます。

              また、ラノリンとフッ化炭素樹脂の効果で、革の表面に若干の撥水効果をもたらします。
              (強力な防水効果は、革の表面に対してマイナスな効果を与える可能性があります。そのためここでは、防水効果をもたらすお手入れは含めていません) 

               Back to Contents ↑  

                
              木工用みつろうクリーム (尾山製材)

              コードバン 

              コードバン

              実は、「蜜蝋」はコードバンととても相性が良い成分です。ただ、蜜蝋のみだとどうしてもベタついたり、塗った後の革の手触りが気になってしまします。

              そんな蜜蝋の中で、この「木工用 みつろうクリーム」は木製品のお手入れを第一に考えられた天然成分のみのクリームのため、浸透性とその後の手触りの良さで、お手入れがとても楽しくなります。

              製品には「木工用」と「皮革用」の2種類がありますが、atelier Lemon & Lime のおすすめはこの「木工用」になります。(この両者では、成分にも若干の違いがあります)

               Back to Contents ↑  

                
              コードバンクリーム (サフィール)

              コードバン

              コードバン

              名前に「コードバンクリーム」とあるように、コードバンのお手入れを考えて作られたクリームです。ただし、実際に使用してきた感想としては、やや硬めのテクスチャとベタつきやしっとり感が革に残るため、頻繁なお手入れ用よりも定期的な栄養補給、といった用途で使用しています。

              主成分の蝋や牛脚脂の成分が、コードバンへの栄養補給としっとり感の回復に適しています。 

               Back to Contents ↑  

               
              ④ お手入れの頻度は?

              どのくらいの頻度でお手入れをするのが良いのでしょうか?

              これには実は、正解はありません。
              ブランドや作り手によっては、数ヶ月から半年程度は何もしなくても問題ない、という意見もあります。反面、こまめにお手入れをする方が良い、という考えの方もいます。

              実は、方法や使うクリームを間違えない限りは、やりすぎ、ということはありません。もちろん過度なお手入れは、効果がないというよりも効果が飽和状態になります。
              そこで大切なのは、使用頻度などをみながら今の革の状態をよく知ることにあります。

              コードバン

              こちらが、お手入れの頻度の参考例です。

              毎日使用する製品であれば、上の表のように週一回くらいの A を、月一回程度の B を、季節の変わり目などの節目に C を、という頻度がおすすめです。

              また、使う頻度が少ないものであれば、B のみ、C のみ、などと革の状態に応じて使い分けてみてください。

              コードバン

              ぜひ、楽しんでお手入れをしてみてください!

               Back to Contents ↑

              お手入れ製品 / Cordovan Care ▸▸

               

               
               
               

              コードバンの水染みに!(前)

              コードバンが水に濡れたら、どうなるの?

              よく、"コードバンは水に弱い" と言われますが、決して水に濡れたら革がダメになるわけではありません。

              "水が染み込むと、革の表面に目に見えてわかる変化が出てくる" と言うのが、コードバンの大きな特徴です。

              コードバン

              そこで、コードバンに水がつくとどのようになるのか?
              実際にコードバンで実験をしてみました。あくまでも一例ですが、参考までにご確認ください!

               使用したコードバン

                • Horween シェルコードバン
                  / Natural Unglazed
                • Horween シェルコードバン
                  / Black

               コードバンの状態

              購入してから数ヶ月ほどメンテナンスをしていない製品と同じくらいの状態にするために、 数ヶ月以上オイルケアをしていない端切れを選びました。
              また、これまでに
              何度も製品作りのためにテスト用に使用したものなので、使用感が出てきている革になります。

               

              コードバンに水を垂らすと、どうなるのか?

              まずは、時間経過とともにどのように染み込むのかを観察してみます。
              (0秒 → 5秒後 → 1分後 → 5分後 → 1時間後 → 24時間後)

              コードバンへの水の染み込み具合を確認してみてください!

              コードバン

              水滴を垂らした直後です。表面に小傷があったり、削れた箇所でない限りは、写真のようにぷっくりと表面張力で水滴の形状がよく分かる状態です。

              コードバン

              5秒ほど経っても、やはり水滴の状態です。すぐに水分を吸収する、というほどではありません。ただし、革の表面の乾燥状態によっては、この辺りから徐々に染み込んでいく場合もあります。

              コードバン

              1分ほどすると、水滴の周辺部分から少しずつ、革に染み込み出すのがわかります。

              コードバン

              5分ほど経ちました。実は、もう少し早く革に染み込んでいくかと思っていたのですが、意外にもまだドーム状に水滴が残っていました。

              ここからは、少しずつ少しずつドームの外周に沿って染み込んでいくようになります。

              実際に何分くらいで染み込むのか?これは革の表面の状態や、環境によって異なると思います。今回の実験のように革に水滴を放置しておいた状態では、水滴がわからなくなるまでにおよそ10分〜20分くらいかかりました。

              コードバン

              1時間ほど放置した状態です。水分は見えなくなりましたが、しっかりと跡が残っているのがわかります。

              コードバン

              以上で、24時間が経過しました。水分は完全に乾ききりましたが、水滴の跡はくっきりとのこりました。

              コードバン

              水が染み込んだ部分の断面です。およそ15分ほど経って表面に水分が無くなった状態です。

              コードバンに出来た「水染み」は、この写真のように革の内部にまで浸透しているのがわかると思います。

              コードバン

              いかがでしたでしょうか? 

              今回のように水滴を放置する方法では、予想よりも染み込むのに時間がかかった印象です。ですが、もしこれが財布や靴などのような場合には、もう少し早く染み込むのかも知れません。

              では、もし実際にこのような水染みがコードバンに出来てしまった場合は、どのようにお手入れをしたら良いのでしょうか?

              後半で、具体的な対処方法を見ていきます。

              (後半へ続く▸▸▸)

              Back to Contents ↑  

               
               
               

              コードバンの水染みに!(後)

              もし水染みが出来たら、どうすれば良いの?

              コードバンが水に濡れたらどうなるの?の、後半です。

              実際に水染みができてしまった時は、どのように対処すれば良いでしょうか。その対処方法を見ていこうと思います。

              コードバン

              具体的な方法はこちらです。

              対処方法

              ① 水染み、水ぶくれの周りの革に油分などを含ませて、しっとりさせる。
              ② 表面の凸凹を均すように、布でクリームを馴染ませる。
              ③ シミの大きさや膨らみが目立つ場合は、膨らみを押し潰す感じで整える。

                

              ① 水染み、水ぶくれの周りの革に油分などを含ませて、しっとりさせる。

              コードバン

              水染み(水が染み込んで乾燥した部分)は、その周囲の革に比べると潤い、油分が不足している状態です。

              そこで、水染み部分を含むその周辺にクリームをしっかりと塗り込んで潤いを補う必要があります。

               どんなオイル(クリーム)が良いのか?

              A. コードバンクリーム (サフィール)
              B. みつろうクリーム (尾山製材)
              C. シュプリームクリーム (コロニル)
              D. 水 (さらに水分を足す)

              コードバン

              コードバン

              Q1. どのようなオイルが良いのか?

              上の4つのクリームで実験をしてみた結果、A または B が効果的だということがわかります 。この中でも、特に B が効果的でした。 

              Back to Contents ↑  

                
              ② 表面の凸凹を均すように、布でクリームを馴染ませる。

              コードバン

              水染みの周辺にオイルを塗ったら、すぐにマッサージをするように革の表面にオイルを馴染ませていきます。

              <img src="https://cdn.shopify.com/s/files/1/0330/8408/0265/files/7AD9415C-6492-498F-BDF4-5A77D5625D14_2048x2048.png?v=1653491391" alt="コードバン" /> 

              水染み、水ぶくれ出来る原因はこうです。

              全体的に圧縮されていたコードバン層が水に濡れた結果、水を含んだ部分だけ、線維が膨張します。

               この膨張した部分とそれ以外の部分との境界線を目立たなくすることが次のステップです。

              Back to Contents ↑  

                
              ③ シミの大きさや膨らみが目立つ場合は、膨らみを押し潰す感じで整える。

              コードバン

              では、どうやって膨らんだ部分を整えていけば良いでしょうか?

              コードバン

              用意するのはこの2つです

                • 乳化性のクリームなど (潤滑剤として)
                • レザースティック/ カッサ棒 など
                  (水牛角など表面が滑らかで傷がないもの) 

              コードバン

              もしも手元にレザースティックやカッサ棒などの適度なものがない場合は、写真のようにティースプーンのような小さな曲面のある物でも代用できます。この場合は、念のため不織布などでカバーをすると安心です。

              コードバン 

              水染みの周辺に潤滑剤としてオイルを塗り、革の表面を整えるように押さえながら均していきます。

              コードバン

              このやり方をすれば確実に跡が消える、と言う物ではありません。やり過ぎは禁物です。

              コードバン

              もし水がついてしまったら、このような方法がある、ということを覚えておいてください!

              そして、こういった水染みも革のエイジングの一つです。決して悲観することなく、革のエイジングとして楽しむ気持ちも大切です。

              コードバン

              Back to Contents ↑  

               
               
               

              コードバンのブルームとは?

              もしかして、カビ?

              少しの間使わないで置いておいたコードバンに、うっすらと白い粉のようなものが付いていた!

              そんな経験はありませんか?
              一瞬、カビかと思って驚いた方もいるのではないでしょうか。

              コードバン

              これが「ブルーミング (ブルーム)」とよばれる現象です。
              使わないでおいておくと、コードバンの中の油分が表面に浮き出てきて、うっすらと蝋燭のロウのように白く見えるようになります。

              有名なところでは、ブライドルレザーの表面を覆う白いものもブルームです。また、寒い時期にチョコレートの表面が白くなるのも、同じ原理です。

              Contents

                
              ① ブルームの正体は? 

              では、このブルームという白い物質の正体は、何でしょうか?

              コードバン

              こうやってみると、一瞬、カビ!?、とビックリしてしまいますが…
              よく見てみると違いはわかります。革を扱う人の中では一般に「スピュー」や「ブルーム」という名で知られていますが、どちらも現象は同じものを指しています。

              実は、チョコレートの表面が白くなる現象も同じ原理で「ファットブルーム」と呼ばれます。

              では、この「ブルーム」とは何でしょうか?
              それは、
              革に含まれる油脂分が寒さなどで表に出て凝固したものです。つまり、革の中から少しずつ滲み出てきたもので、革に害のある物ではありません。また、決して革からのSOSなどでもありません。

              ちなみに、ブライドルレザーの表面についている「ブルーム」のことを「ロウ」と表現されたりもしますが、これも同じく革の中の油脂が凝固したもの、また、その油脂を強調するために白いワックスを含ませてできたものです。

              Back to Contents ↑  

                
              ② どのようにしたら消えるの?

              このブルームは、本来コードバンの中に含まれていた油脂分が、外気の寒さや保管の環境の中で浮き出てくるものです。ですので、革の表面を乾拭きやブラッシングすることで、このブルームは落とすことができます。

              また、もしも白い部分が残ってしまうようでしたら、ほんの少し乳化性のクリームなどを追加するか、ブラッシングや乾拭きの際の摩擦の熱で再び革の中に染み込ませる、という方法で見えにくくなります。
              ブラシやクロスと共に、靴磨き用のミトン、ムートン製のミトンなどがあると、効率的にブルームを落としたり、馴染ませたりすることができます。

              コードバン

              ブルームが出てくる要因は、正確にはわかりません。油脂分が革にとって飽和状態になった場合もありますし、保管時の環境によるものの場合もあります。

              そのため、ブルームが出ないようにする対策は常に乾拭きやブラッシングを繰り返すこと、に尽きるのです。 

              コードバン

              Back to Contents ↑  

                
              ③ ブルームは悪くないの?

              ブルームは、決して悪い物ではありません。もちろん、革からのSOSでもありません。

              反対に、革にしっかりと油脂分が含まれている証拠になります。そして、この状態で風通しの良いカビの生えにくい環境で保管ができていたら、革への不都合はありません。

              ただし、見た目の問題や、あまりにも長く放置しておくと油分で革が硬くなったり、革にひび割れが起こる原因にもなります。そのため、少なくともシーズンごとに、特に梅雨の前後は念入りに、革の状態を確認しながらお手入れをすることをおすすめしています。

              コードバン

              コードバン

              ↑ ブラッシングと乾拭きの後で、少しだけコロニルを馴染ませた状態です。前の写真のブルームの出ていた状態に比べると、艶やかさが戻ってきました。

              Back to Contents ↑  

               
               
               

              手縫い糸のこと

              Threads

              手縫いに使う糸のこと

              手縫いで使用する糸はすべて、麻糸や綿麻糸を使用しています。

              atelier Lemon & Lime では、製品の手縫に使用する糸に麻糸や綿麻糸を使用しています。
              麻糸や綿麻糸は、ポリエステルの糸ほど鮮やかな色合いにはなりませんが、麻や綿ならではの落ち着いた味のある色合いです。

              革の経年変化は有名ですが、糸にも経年変化があります。

              糸の経年変化とは、どんなものでしょうか?
              それは、製品を使用する中で見られる糸の色合い締まり具合の変化です。
              革のお手入れとともに、革の色やクリームの色が少しずつ糸に移っていきます。また同じように、糸がそのものがクリームや革の油分を含んでいくことで、革の屈曲に合わせて糸も伸び縮みを繰り返します。
              このように糸が経年変化をすることで、革へのダメージを抑え、糸が切れにくくなります。

              糸の色合いを比べてみました!

              製品の手縫いでいつも使っている麻糸です。
              とてもきれいな色合いと、柔らかくしなやかな麻の質感が特徴の糸です。

              ステッチの色を選ぶには、革にステッチをした写真じゃないと…
              って、思いますよね?
              はい、わたしもそう思います。

              ですのでもちろん、気になる色や迷っている色があれば、実際に使う革にステッチをしてお見せしています!
              気兼ねなく、いつでもご連絡ください。

               

              でも、先ずは「麻糸そのもの」の色の中から、好きな色を見つけてください♪

              ⁡じつは、この𝖬𝖾𝗂𝖲𝗂 𝖲𝗎𝗉𝖾𝗋 𝖥𝗂𝗇𝖾 には、いったい何色あるんだ!っていうくらいたくさんの色があります。

              どれも、色合いがとても綺麗です。
              その中から、革に合わせやすい22色を選びました。


              麻糸そのものを見てるだけでも、なんだか気分がホクホクしませんか?
              ⁡ 
              革に合うか?のセンスよりも、好きな色はどれか?のインスピレーションで選んでいただけると、糸色選びはきっと楽しくなると思います。

               

              🧵

              今回は、似たような色合いの糸を4つずつ並べて、それぞれの色の違いを見ていただけるようにしました。

              いま揃えている色は、ぜんぶで22色あります。
              ぜひ、好きな色を見つけてください!
              ⁡ 

              いかがでしたか?

              どれも、見ていて飽きないくらいのきれいな色ばかりです。

              ぜひ、コードバンと一緒に麻糸の経年変化も楽しんでみてください!

               

               

               
               

              MeiSi Super Fine®︎ とは?

              MeiSi Super Fine®︎ とは?

              MeiSi Super Fine は、多くの麻糸のブランドの中で、豊富な色の種類と糸色の綺麗さで海外でも愛用するクラフターが多い糸です。

              どんな特徴の糸?

              リネンの中でも特に繊維の長い素材を使用し、3本の糸を丁寧に撚り合わせて製造されています。

                • 綺麗な光沢と耐褪色性に優れている
                • 引張り強度と耐摩耗性が高い
                • 撚りが戻りにくく、毛羽立ちやダマが出来にくい
                • 丁寧にワックスコーティングされていて、なおかつ、手触りはベタつかないさらっとした触感

              これらの特徴から、作り手側にとっても使いやすい優れた糸です。

              どれも、とても綺麗な色の糸です。ぜひ、好みの糸の色、コードバンとの組み合わせを選んでみてください!

              Back to Contents ↑  

               
               
               

              道具のこと

              Tools

              紙やすり、鉋、スリッカー、錐

              これらは、製作に毎日のように、つかう頻度の高い道具です。

              だから、つかいやすさや丈夫さも大切ですが、愛着がわく道具かどうかも大事なところです。

              気に入った道具で製作すると、その作業も捗って感じるもの?

              むかしはよく
              "必要な道具は自分たちでつくるものだ"

              そんな職人さんも多かったと聞きます。

              いまは
              新しい道具、使いやすい道具、良いものがたくさん増えました。
              良い時代になったと思います😊

              仮留めピン

              この道具は、「仮留めピン」といいます。

              まち針みたいに、針穴と針穴を合わせて固定しておく道具。
              使い途としても、道具としても、いたって地味なものなんです。

              でも、
              なんかこう、ボーッと眺めていると、
              ついつい
              かわいらしく見えてくるんですよね。

               

              コードバン製品のこと、私たちの好きなもの

              What we like ...

              カードが入る枚数

              Horween シェルコードバンのカードケース 〜 カードの枚数を比較しました 〜

              Back to Contents ↑  

               
               
               

              𝚙𝚊𝚝𝚒𝚗𝚊-𝚙𝚘𝚝𝚎𝚗𝚝𝚒𝚊𝚕

              𝚙𝚊𝚝𝚒𝚗𝚊-𝚙𝚘𝚝𝚎𝚗𝚝𝚒𝚊𝚕

               𝚙𝚊𝚝𝚒𝚗𝚊 とは?

              革製品の経年変化を表す表現に「patina」という言葉があります。

              もともとは、真鍮やブロンズ製品に見られる「緑青、古さび」を指す言葉で、時間とともに変化する様やその美しさを指します。使い込んだ美しさやその味わい深さに焦点を当てた表現として、木製家具や革製品にも使われています。

              1年後の変化 (Horween Shell Cordovan / Natural Unglazed)

              コードバン

              コードバン

              コードバン 

              50日後の変化 (Horween Shell Cordovan / Natural Unglazed)

              コードバン

              Back to Contents ↑  

               
               
               

              コードバンをより深く知ってもらうために…

              others ...

              コードバンのタンナーについて

              世界でも「生産できるタンナーが少ない」とされるコードバンですが、詳しく語られることのない原皮の供給関係など、実は、コードバンに関する情報はとても少ないのが現状です。

               

              コードバンQ&A 日本語翻訳版①

               
               
               

              コードバンQ&A 日本語翻訳版②

               
               
               

              コードバンQ&A 日本語翻訳版③